高須 直子(タカス ナオコ)
教授
担当科目 : 観光ガイドブック購読/観光の英語/観光文化入門I/観光文化入門II
専門分野
開発学/国際協力/社会的連帯経済
研究テーマ
貧困と不平等/ジェンダー平等と女性のエンパワーメント/南アジアにおける社会的連帯経済の実践/多文化共生
最終学歴
立命館アジア太平洋大学大学院 アジア太平洋研究科 博士後期課程修了
称号/学位
博士(アジア太平洋学)
所属学会/団体
国際開発学会/国際公共経済学会/International Society for Third-Sector Research/人間の安全保障学会/日本国際連合学会
経歴
1994年神田外語大学外国語学部英米語学科卒業後、株式会社日本国際協力機構(JAIDO)勤務。在職中に世界銀行グループ国際金融公社(IFC)ワシントン本部での勤務も経験。2001年JAIDOを退職し、フィリピンにあるAsian Institute of Managementにて開発マネージメント修士号取得。国際協力銀行に勤めた後、外務省のJPO派遣試験に合格し、2003年から国連開発計画(UNDP)パキスタン事務所にて貧困削減に携わる。JPO任期終了、帰国直後にパキスタン地震が起こり、緊急支援のため国連ボランティアとしてパキスタンに戻る。その後UNDPイラク事務所、UNDP駐日代表事務所、UNDPバンコク地域事務所を経て、パキスタン事務所の副代表を務める。タジキスタン事務所の副代表代行、イスタンブール地域事務所での勤務を経て2020年3月にUNDPを退職。2020年4月より立命館アジア太平洋大学 (APU) アジア太平洋研究科の博士後期課程に在籍し、2023年3月博士号取得。2023年4月から2025年3月までは、神田外語学院、文教大学、横浜国立大学、APU、東北公益文科大学大学院、多摩大学等で非常勤講師として国際協力、Economic Development、アジア太平洋の経済、多文化共生などに関する講義を担当。
主な業績(学術論文/著書/作品)
学術論文
- 「社会的連帯経済における主要概念の再検討:ラヴィルの論考を中心とした言説から」、多摩大学グローバルスタディーズ学部紀要、2025年3月(単著)
- Social and solidarity economy practices in Pakistan: Leading transformative changes required in the post-COVID-19 era. A PhD dissertation submitted to and accepted by Ritsumeikan Asia Pacific University, March 2023(単著)
- Distribution of COVID-19 vaccines to 49 Sub-Saharan African countries: Which vaccines go where and how? Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, Vol.40, pp.83-111, March 2022(共著)
著書
- 『これからの国際協力――私たちが望む未来のために』、有斐閣、2025年4月(共編著)
- 「社会的連帯経済における互酬性の役割――パキスタンのイスラム金融マイクロファイナンス機関・アフワット」、真崎克彦・藍澤淑雄(編著)『ポスト資本主義時代の地域主義――草の根の価値創造の実践』、65-81頁、明石書店、2024年5月(分担執筆)