子どもたちの成長を応援し社会に貢献する保育者に
保育者は、人格形成の基礎をつくる乳幼児期を見守り支える重要な存在です。
本学では社会に貢献する保育者に求められる力を「思考力」「表現力」「遊び力」「人間力」の4つに分類し、2年間の学びのなかで楽しく、たしかに身につけられる体制を整えています。
また、1年次から始まる実習では、園児たちとかかわる楽しさを体験しながら、手遊びや絵本の読み聞かせなどの実践的な保育スキルの修得に力を入れています。
卒業生のほぼ全員が保育者の道を歩み、卒業後も学園や友人たちとのつながりが深いことも特色です。
学びの概要学びの概要へ
1「想」「奏」「創」を
キーワードに
表現力のつばさを広げる
保育者に必要な表現力を、「想」(身体表現)、「奏」(音楽表現)、「創」(造形表現)の3つのキーワードで掲げています。保育科ではこれらの表現に必要な感性や技術を2年間でしっかりと身につけていきます。たいせつなのは、まず自分自身が思いきりダンスや音楽、工作などを楽しむこと。子どもの豊かな創造力に近づくための学びです。
2高い就職実績を下支えする
卒業生の実践スキル
開設から58年の伝統を誇る保育科は、これまで1万1千人以上の保育者を輩出してきました。100%の就職率はもちろん、卒業生が高い評価を得ているのは保育の実践力が信頼されているからです。実習や実技、演習など、どの科目も実践的な授業を展開し、日々の学びがそのまま即戦力につながるようカリキュラムが構築されています。
3仲間や先輩たちと
卒業後もずっとつながる
保育科の卒業生はほぼ全員が保育者として就職します。全国の保育現場では多くの卒業生が活躍しており、なかでも園長、施設長、主任など、指導的立場の卒業生は、学生の実習や就職を支えてくれる頼もしい存在です。そのつながりは、保育科にとってかけがえのないものです。同じ夢を持つ仲間と励まし合い成長することで、卒業後も深い絆で結ばれます。
保育科紹介動画
授業紹介
教員紹介
卒業生紹介
保育科パンフレット
2024年度用の短期大学保育科の新しいパンフレットが完成しました。
保育科を紹介するパンフレットです。保育科紹介動画と合わせてご覧いただくとよりわかりやすいので、ぜひご覧ください。
ニュース&トピックスニュース&トピックストップへ
ニュース&トピックスでは、「保育科ニュース」「授業紹介」「こまざわ幼稚園との交流」について紹介しています。