内部質保証の方針
総合案内
内部質保証に関する全学基本方針(大学)
- 本学は、認証評価を含めた継続的な自己点検・評価活動及び複数の媒体による情報公開活動を通して、社会に対する教育の質の保証と説明責任を果たす。
- 本学の内部質保証は、学長の責任の下、大学執行部*1が主体となり、本学全構成員の連携と協力に基づき推進する。大学執行部は、「教育指針に関する検討委員会」と連携し、点検・評価・改善委員会をはじめ、改善活動にあたる諸組織を主導する。自己点検評価業務においては、大学執行部に若干の委員*2を加えた「自己点検評価委員会」を組織する。
- 建学の精神及び教育の理念を原点として一貫性を保持した改革・改善を進めるために、学園の中長期計画をふまえ、将来構想に則った計画的な改善、改革及び点検活動を行う。
- 全学的教学マネジメントのもとで、学群・学部・研究科及び事務部門との連携を常に図りながら、教育の企画、運用、点検、改善及び評価活動を実施し、内部質保証の方針を損なう行為を生じさせないように留意する。
- 明確な根拠に基づいた教育活動の分析を恒常的に行う。分析結果は公表し、在学生に還元させていく。また、「教育指針に関する検討委員会」は、点検・評価活動の公平性を保つため、外部評価を積極的に取り入れる。さらに、「学校法人駒澤学園内部監査室」によってガバナンス及びコンプライアンスの維持・向上につとめる。
- *1 大学執行部の構成員は、学長、副学長、学務部長、学生部長、学群長・学部長・研究科長とする。
- *2 若干の委員は、事務局長、事務部長、点検・評価・改善委員会委員長を指す。

PDFを表示