ニュース&トピックスニュース&トピックストップへ
ニュース&トピックスでは、「声のひろば」「健康栄養学科ニュース」「カリキュラム」「健康と栄養にちょっといい話」「オープンキャンパス(学科説明・入試説明)」について紹介しています。
- 2023/12/05 健康栄養学科ニュース
12/9(土)第9回オープンキャンパス 開催のおしらせ - 2023/11/28 健康栄養学科ニュース
“Active!Komajo Campus Life”プロジェクト 「秋のイベント」実施報告-1 栄養改善チーム - 2023/11/22 健康栄養学科ニュース
“Active!Komajo Campus Life”プロジェクト 運動会のお知らせ - 2023/11/22 健康栄養学科ニュース
アスリート栄養サポートプロジェクト活動報告
― 2023年度講演会を実施しました ― - 2023/11/10 健康栄養学科ニュース
“Active!Komajo Campus Life”プロジェクト 第3弾のお知らせ
人々の健康の維持・増進に貢献できる実践力のある管理栄養士を目指します
健康の源である 「食」や 「栄養」のプロフェッショナルである管理栄養士は、病院や事業所、高齢者施設を中心に年々活躍のフィールドが広がっています。
健康栄養学科では人体の構造や機能、病気の仕組みなど医学的な基礎をしっかりと学んだうえで、科学的根拠にもとづいた栄養指導や健康管理ができる管理栄養士を育成します。
臨床栄養学や臨床心理学、臨地実習を通して実践力や応用力を養い、現場において即戦力となる人材を送り出しています。
学びの概要学びの概要へ
1心理状態にも配慮し
心身ともに対象者を支援
現代の管理栄養士は、対象者の「からだ」の状態をふまえた栄養指導を行うだけでなく、その「こころ」にも十分な理解と配慮をしなければなりません。そのため、健康栄養学科では心理学を重視し、「臨床心理学」や「心理学」を必修科目にしています。ほかの専門科目としっかり連携して、心身両面から健康をサポートできる管理栄養士を育成します。
2実践力と応用力を磨く
充実した実習環境
さまざまな現場で高度な専門性を発揮する管理栄養士を育成するために、とりわけ実技系科目には力を入れています。学内実習では充実した施設設備により、実習内容に応じた学びをスムーズに実現。また臨地実習(学外実習)では、病院や施設、学校などの現場において実践力や応用力を深められるように、学内での事前学習や振り返りも行っています。
3臨床栄養分野の教育を重視し
メディカルスタッフを輩出
病院で栄養管理を行うには「臨床栄養学」の知識や技術が不可欠です。本学科では臨床栄養分野の教育を重視しています。病室を模した実習室などの施設環境も整えて充実した講義や実習を行っており、卒業生の多くは医療従事者として病院に就職しています。チーム医療では栄養サポートの役割を担い、患者さんの治療効果の向上に貢献しています。
受験生へのメッセージ
土岐田 佳子 先生
KOMAJOで栄養と食のスペシャリストを 目指してみませんか?
「食を通して人を元気に、そして笑顔にできる職業」、それが管理栄養士です。健康への意識が高まるなか、栄養と食の専門職である管理栄養士は、病院、高齢者施設、保育所、小・中学校、行政機関、企業などをはじめさまざまな場所で必要とされています。みなさんは、将来の管理栄養士像を想像することができますか?
駒沢女子大学には、1年次から参加できる「アスリート栄養サポートプロジェクト」や「健康栄養相談室を活用した地域における健康づくり事業」、そのほかにも臨地実習や卒業研究など、講義や実験・実習の授業で学んだ知識やスキルを実践できる場が数多くあります。大学で学ぶ4年間は興味や関心をたいせつに、そして、さまざまなことにチャレンジしてみてください。きっと、自分の将来像が見えてくるはずです!