3つのポイント

point
01

心理状態にも配慮し
心身ともに対象者を支援

現代の管理栄養士は、対象者の「からだ」の状態をふまえた栄養指導を行うだけでなく、その「こころ」にも十分な理解と配慮をしなければなりません。そのため、健康栄養学科では心理学を重視し、「臨床心理学」や「心理学」を必修科目にしています。ほかの専門科目としっかり連携して、心身両面から健康をサポートできる管理栄養士を育成します。

point
02

実践力と応用力を磨く
充実した実習環境

さまざまな現場で高度な専門性を発揮する管理栄養士を育成するために、とりわけ実技系科目には力を入れています。学内実習では充実した施設設備により、実習内容に応じた学びをスムーズに実現。また臨地実習(学外実習)では、病院や施設、学校などの現場において実践力や応用力を深められるように、学内での事前学習や振り返りも行っています。

point
03

臨床栄養分野の教育を重視し
メディカルスタッフを輩出

病院で栄養管理を行うには「臨床栄養学」の知識や技術が不可欠です。本学科では臨床栄養分野の教育を重視しています。病室を模した実習室などの施設環境も整えて充実した講義や実習を行っており、卒業生の多くは医療従事者として病院に就職しています。チーム医療では栄養サポートの役割を担い、患者さんの治療効果の向上に貢献しています。

4年間の流れ

  • 4年間の学び
  • 4年間の学び
    画像タップで拡大表示

カリキュラムへ

充実した学修サポート

point01.基礎学力支援体制

「基礎ゼミ」「栄養の基礎」で基礎学力向上を徹底サポート!

基礎ゼミ

レポートの作成方法、プレゼンテーショングループワークなど、今後の大学で必要な基本的な心構えや技法をしっかりとサポート。

栄養の基礎

生物、化学(理論・有機) の他、基本的な計算など、専門科目に結びとなる内容について、基礎から丁寧にサポート。

point1.基礎学力支援体制

  1. ※ さらに、授業以外でも個別に補講を行ったり、大学施設内にある学修支援センターや、入学前課題でも基礎学力を多方面からサポートしています。

point02.「こころ」にも配慮した栄養管理

「心理学」「臨床心理学」「カウンセリング論」を重視

本学では、対象者の精神面へ配慮した栄養サポートが実践できる管理栄養士を養成するため、人間の基本的な心理機能や精神発達について学ぶ授業が行われています。加えて、栄養相談に関する症例検討やロールプレイングを通して、コミュニケーション能力を高めています。

point2.「こころ」にも配慮した栄養管理

point03.臨床栄養分野の教育を重視

臨床栄養学実習では、病室を忠実に模した実習施設など、より現場に近い施設環境でスキルを磨きます。栄養食事療法実習では、病態別の特殊食材を利用した調理実習を行います。臨地実習では、選択性も高く充実していて、授業で学んだスキルを生かし、実践力を身につけます。就職先は、病院を希望する学生が多く、毎年40%の4年生が病院直轄 の栄養士・管理栄養士として就職しています。

  • 臨床栄養実習室
    臨床栄養実習室

キャリアアップ&就職実績へ

point04.実践的な授業外活動

スポーツ栄養の実践的な活動
アスリート栄養サポートプロジェクト(全学年が参加できます)

成長期の中高生から大人まで、また、トップアスリートへの栄養サポートを行っており、幅広い層に対して、身体状況、体調などを調査して、食事アドバイスや食育講座を行っています。また、パフォーマンス向上につながるおいしく食べやすいお弁当や補食を提供しています。

  • スポーツ栄養の実践的な活動 アスリート栄養サポートプロジェクト
  • スポーツ栄養の実践的な活動 アスリート栄養サポートプロジェクト

アスリート栄養サポートプロジェクトへ

“運動・食生活・人との交流”をテーマとした活動
Active! Komajo Campus Life Project

アクティブなキャンパスライフを楽しみ、「健康」な日々を過ごせるように、運動会、ヨガ、ピクニック、料理教室などのイベントを企画・実施します。

  • 運動会
    運動会
  • 学園ピクニック
    学園ピクニック
  • ヨガレッスン体験
    ヨガレッスン体験

Active! Komajo Campus Life Projectへ

地域や医療機関に対しての栄養支援
健康栄養相談室

地域の方への「離乳食ルーム」「親子クッキング」「健康フォローアップ事業」「介護予防教室」など、数多くの事業に参加できます。栄養ケア・ステーションとして認定されています。

  • 地域や医療機関に対しての栄養支援 健康栄養相談室
  • 地域や医療機関に対しての栄養支援 健康栄養相談室
  • 地域や医療機関に対しての栄養支援 健康栄養相談室

健康栄養相談室へ

国家試験対策

綿密に構築された試験対策サポート

管理栄養士国家試験の受験資格を得るために必要な科目は、本学科ではすべて必修科目です。授業以外にも対策講座や学内・学外模試などを通して国家試験の受験を手厚くサポートしています。模試の無償化や個々の能力に合わせた個別指導にも力を入れ、国家試験対策は万全です。

綿密に構築された試験対策サポート

KOMAJOの実践的な学び 〜education & support〜

  • KOMAJOの実践的な学び 〜education  & support〜

1アスリート栄養サポートプロジェクト
アスリートの活躍を食育活動でサポートする

本学の特色の1つである「アスリート栄養サポートプロジェクト」では、おもに女子アスリートの体づくりや競技力アップに役立つ実践的食育活動を行っています。具体的には、選手が練習後の疲れた体でも食べやすいお弁当メニューを考案して実際にグラウンドで提供したり、選手自身が調理する実習形式の食育講座を実践したりしています。さらに、活動成果を学会等でも発表し、発信力も高めています。学生時代にさまざまな選手とのかかわりを経験することが、将来、管理栄養士として活躍する際に役立ちます。

  • 学生同士で話し合いを重ねて、食育プログラムを作成します。
    学生同士で話し合いを重ねて、食育プログラムを作成します。
  • 選手に対して、自分たちで考案した食育講座を実施します。
    選手に対して、自分たちで考案した食育講座を実施します。

アスリート栄養サポートプロジェクトへ

2Active! Komajo Campus Lifeプロジェクト
学生が作る! 楽しく健康的な大学生活を送るためのさまざまなイベント

本プロジェクトでは、KOMAJOの学生や教職員がアクティブで健康的な毎日を過ごせるよう、健康栄養学科の学生有志が楽しいイベントや活動を提供しています。管理栄養士を目指す学生がヘルスプロモーションの概念や理論を学ぶ機会にもなります。学生が考案した野菜が豊富なレシピを調理する料理教室、学園祭でおいしく栄養価の高いスイーツを提供するKomajo Café、大学体育館でのスポーツ大会などの楽しく健康づくりができる魅力あふれるイベントを学生が主体となって展開しています。

  • Active! Komajo Campus Lifeプロジェクト
  • Active! Komajo Campus Lifeプロジェクト

Active! Komajo Campus Lifeプロジェクトへ

Pickup科目

臨床栄養学実習

病院や介護施設で実施する身体計測や臨床検査、臨床診査などのアセスメント(評価)を学び、栄養管理の手法を身につけます。疾患別の栄養管理の症例検討や、病室を模した実習施設でのロールプレイングを行い、実践力を鍛えます。また、医療の専門職の講義により、チーム医療についても学びます。

給食経営管理実習

病院や高齢者施設、保育所、事業所などで行われる大量調理の基本と、給食経営管理業務の実際を学びます。対象者の栄養アセスメントに基づく栄養計画から、嗜好や衛生、経済面を考慮した献立の立案、食事の提供、評価、改善まで、給食運営の一連のプロセスを実習を通じて修得します。

運動生理学

生活習慣病や要介護者の方の増加は、現代社会における大きな課題です。それらを抑えるためには、「食習慣の改善」と「運動の習慣化」の両立が鍵となります。本科目では運動と栄養の密接な関係性について理解を深め、生活習慣病と要介護化の予防に向けた健康支援に必要な運動・栄養生理学的知識を学びます。

カリキュラムへ