ニュース&トピックスニュース&トピックストップへ
ニュース&トピックスでは、「声のひろば」「健康栄養学科ニュース」「カリキュラム」「健康と栄養にちょっといい話」「オープンキャンパス(体験授業)」について紹介しています。
- 2025/09/09 健康栄養学科ニュース
健康栄養学科の学生が地域の子どもたちの調理サポートをしました
―健康栄養相談室事業 「夏野菜で元気もりもり親子クッキング」― - 2025/08/04 健康栄養学科ニュース
アスリート栄養サポートプロジェクト活動報告
― 読売ジャイアンツ女子チーム講演会 ― - 2025/07/25 健康栄養学科ニュース
2025年度「企画プロジェクト学生ミーティング」の紹介 - 2025/07/22 健康栄養学科ニュース
元健康栄養学科教授の西山一朗先生が「名誉教授」の称号を授与されました! - 2025/07/18 オープンキャンパス(体験授業)
2025年度 健康栄養学科「夏のオープンキャンパス」が始まります!
人間健康学部健康栄養学科のリーフレット
人々の健康の維持・増進に貢献できる、実践力のある管理栄養士を目指す
健康の源である 「食」や 「栄養」のプロフェッショナルである管理栄養士は、病院や事業所、高齢者施設を中心に年々活躍のフィールドが広がっています。
健康栄養学科では人体の構造や機能、病気の仕組みなど医学的な基礎をしっかりと学んだ上で、科学的根拠にもとづいた栄養指導や健康管理ができる管理栄養士を育成します。
臨床栄養学や臨床心理学、臨地実習を通して実践力や応用力を養い、現場において即戦力となる人材を送り出しています。
健康栄養学科で医食同源の意味を再認識する
健康栄養学科4年
A.U.さん
高校時代に祖母ががんになり、管理栄養士さんの指導で食事内容を変えたことで症状を緩和できた経験から、医食同源という言葉の意味を実感。管理栄養士という仕事に憧れました。「栄養食事療法実習」で先生に教わった「どんなに医療が発展しても食事ができなければ完治しない」という考え方に強く共感し、病院の管理栄養士を目指すように。そして地産地消にこだわった病院食を提供する病院から内定を得ることができました。
私だけの学びの深め方
Step.1
さまざまな疾患に対応した治療食の献立作成と調理を行う「栄養食事療法実習」。この授業を通じて、疾患など制限のある患者さま向けに、しっかり味わえるおいしい食事を提供することの重要性を学びました。
Step.2
「小児1型糖尿病サマーキャンプ」では、1型糖尿病の子どもたちと3日間キャンプ場で過ごします。子どもたちへの栄養教育など、さまざまな交流を通じて実践力や判断力が身についたと思います。
Step.3
就職活動の面接では、「Active! Komajo Campus Lifeプロジェクト」をはじめとする課外活動での経験を話しました。現場でしか学ぶことができない実践力や対応力を身につけられたと思います。
高校生に向けて先生からのアドバイス
ヒトの身体と心について学び、“食”の力で
人の人生を支え、寄り添う管理栄養士に
健康栄養学科で学ぶことは、まず“ヒト”の身体と心についてです。年齢の異なるさまざまな状況におかれた人々が健やかに生きていくためには、その人に合った“食”や“栄養”の力が必要です。生きるために毎日続く“食べる”こと。何をどれだけ、どのように食べ、今、何をたいせつにすればよいのかは、その人の心や身体の状態によって異なります。たいせつなことがその人に届くよう、一人ひとりの声を聴きながら、食を通じて“人”の人生に寄り添う、そんな管理栄養士を目指してみませんか?
人間健康学部長 三浦 麻子先生