ニュース&トピックスニュース&トピックストップへ
あらゆる空間をデザインする 空間デザイン学部、2025年4月START
空間がわかる人、空間をつたえる人、空間をデザインする人、になる。
私たちのくらしのまわりに広がる建築とインテリアについて、生活する人の目線で学びます。変化し続けるこれからの社会とくらしの環境のなかで、幅広い分野の知識と技術を楽しみながら身につけることで、空間を理解し、表現し、創造する人を目指します。
あらゆる空間をデザインする
身近な住居空間から学び始め、建築デザインコースでは、戸建住宅、集合住宅、公共施設、まちづくりなどへ、
インテリアデザインコースでは、商業施設、ホテル、プロダクトデザイン、ディスプレイデザイン(空間演出) などへ展開します。
空間デザイン学部 5つの特長5つの特長へ
1住宅・店舗からまちづくりまで、あらゆる空間をデザインする
2少人数制の細やかなサポートにより、建築・インテリアの専門家を目指す
3文系からでも安心して建築・インテリアの資格をとれる
4産学連携プロジェクトでリアルな空間を実現させる
5卒業後は専門性を生かし、幅広い専門分野で活躍できる
空間デザイン学部 2つのコース
空間デザイン学部では、以下の2つのコースがあります。
3年次より、自分の関心や将来の目標に合わせて、コースを選択します。
成長ストーリー&未来予想
住空間デザイン学類 インテリアデザインコース4年
※2
佐藤 仁美さん
入学の理由
インテリアデザインに興味があり、さらに建築やプロダクトデザインなども広く学びたいという思いからコマジョに入学しました。残念ながら1年次はコロナ禍でリモート授業でしたが、疑問点などがあったらなるべく質問して、主体的に学修するようにしました。
2年次
本格的な設計課題がスタート。自分で計画を立てて課題を進める姿勢が身につきました。プレゼンテーションの機会も多いので、自分の考えを人に伝えるスキルも向上していきました。また資格の勉強にも取り組み、カラーコーディネーターなどの資格を取得できました。
3年次
インテリアデザインコースを選択。課題に取り組む際、「同条件の建物でどのように差別化するか?」と考えるようになり、表現方法にも力を入れました。課題では抽象から具体への思考プロセスを整理できるようになりました。 インテリアコーディネーターの資格も取得しました。
現在〜未来予想
卒業制作で、川越市の自然豊かな伊佐沼エリアへの集客のための計画について考えています。就職活動ではインテリアデザインを専門に行う会社から内定をいただきました。また、将来の活躍の幅を広げたいという思いから、二級建築士の資格取得に向けた勉強も進めています。
- ※1「空間デザイン学科」の前身となる「人間総合学群 住空間デザイン学類」の実績を紹介しています。
- ※2 「空間デザイン学科」の前身となる「住空間デザイン学類」の先輩です。