駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科のオープンキャンパス

健康栄養学科オープンキャンパスの学科説明・入試説明のページを更新いたしました。毎回のオープンキャンパスで、35分間ほどかけて説明している内容を、実際に使用するスライドとともに掲載いたしました。ご都合によりなかなかオープンキャンパスに参加できない方や、オープンキャンパスの前に概略を知っておきたい方は、このページをぜひお役立てください。

また、今後のオープンキャンパスの予定を、体験授業のタイトルや内容を中心として、以下に記しました。通常の講義は90分間で行いますが、体験授業は各回30分間でダイジェスト版としてご体験いただきます。ぜひこの機会をご利用いただき、管理栄養士養成課程の授業の内容をご体感ください。

オープンキャンパス 健康栄養学科の体験授業スケジュール

日程 担当教員       体験授業のテーマと内容
第2回
2019年6月15日(土)
三浦 麻子准教授

妊婦さんの身体に起こる変化とは?(応用栄養学)

妊婦さんは40週の間にどのような変化をするのでしょう?お腹の赤ちゃんの成長のためやお母さん自身の健康のために、特にどのような栄養素の摂取が大切か、どのような生活を送る必要があるかについてやさしくお話しします。

第3回
2019年6月29日(土)
井上 浩一教授

栄養ケアステーションとしての地域貢献の現状と将来

少子高齢化が進む中、地域の実情に応じた生活習慣病の重症化予防と健康づくり、介護予防支援対策等が益々重要となっています。わが大学には栄養ケアステーションを設置しており、現在、地域と密着した各種地域支援事業を実施しています。その実態と今後について解説します。

第4回
2019年7月6日(土)
大坂 裕子准教授

タイプ別コミュニケーションを知っていますか?(栄養教育論)

管理栄養士の仕事を遂行するには、コミュニケーション能力が欠かせません。なぜなら、栄養教育の目的は、好ましくない食生活を送っている人たちに、何とか好ましい食生活を送ってもらうことにあるからです。どうしたらわかってもらえるのか、どうやって伝えたらよいのか。今回はその手助けをしてくれる「タイプ別コミュニケーション」についてお話しします。

第5回
2019年7月20日(土)
西村 一弘教授

健康な身体づくりのための食事のとり方

日本の栄養問題は瘦せと肥満の2極に分かれています。痩せすぎは筋力や体力の低下を招き、高齢者では要支援や要介護状態に陥ります。一方、中年男性に多いのがメタボです。食事でできる予防の話をします。

第6回
2019年8月3日(土)
田邉 解准教授

女性アスリートを支えるスポーツ栄養学

スポーツ選手は、一般人に比べて消費エネルギー量が多く、発汗等による栄養素の損失も多いため、一般人とはひと味違う栄養管理が必要となります。今回は女性スポーツ選手の栄養サポートに関する知識について、本学科でのサポート実例等を示しながら解説します。

第7回
2019年8月17日(土)
吉野 菜穂子准教授

管理栄養士に必要なカウンセリングのスキル(カウンセリング論)

栄養指導の場において、相談者から日常生活における困りごとを丁寧に聞き取り、栄養や身体に関する情報を分かりやすく伝えるために必要なカウンセリングの知識や技術についてお伝えします。

第8回
2019年9月14日(土)
曽我部 夏子准教授

komajo アスリート栄養サポートプロジェクトの活動について

本学では、スポーツ栄養学を実践的に学ぶプロジェクトとして、komajo アスリート栄養サポートプロジェクトを実施しています。パートナーシップ協定を結んでいる日本の女子サッカートップリーグのチームである日テレ・ベレーザ、およびその育成組織である日テレ・メニーナの選手に対して、栄養サポートを行っています。女子のトップサッカー選手に対する我々の取り組みをご紹介いたします。

第9回
2019年10月13日(日)
学園祭同日開催

個別相談と施設見学のみで、体験授業は行いません。

第10回
2019年11月9日(土)
工藤 美香准教授

医療・介護施設で働く管理栄養士はどんなことをするの?(臨床栄養学)

病院、介護福祉施設の管理栄養士は医師・看護師・薬剤師・理学療法士らと共にチーム医療を行っています。長年、病院・介護福祉施設で勤務した経験から、その仕事の内容と、結婚や出産を経て、どのように子育てと仕事の両立をしてきたのかを紹介します。

第11回
2019年12月14日(土)

一般入試・センター入試対策講座、個別相談、施設見学(希望者のみ)を実施します。
体験授業は行いません。

第12回
2020年3月21日(土)
松森 慎悟准教授

味覚の役割について考えてみよう!(調理学)

おいしさの要因の一つである味には、色々な種類があり、大きく分けて基本味とそれ以外の味に分類できます。今回は味の感じ方や種類、さらには味覚の役割について解説します。

健康栄養学科ニュース :新着投稿