クリスマスにみる日本の西洋文化受容

今年もクリスマスの時期となりました。キリスト教のお祝いであることは広く知られていますが、現在の日本では、宗教をとわない一大イベントとなっています。

室町時代にキリスト教が伝来した際には、ポルトガル原語の「ナタル」が使われましたが、江戸時代末期にふたたびキリスト教が渡来した際、英米語の「クリスマス」が広まったようです。

明治時代初期において、「クリスマス」について触れた本は多くありますが、それは西洋の風習を日本人に紹介するものでした。1875(明治8)年に、キリスト教慈善事業家である原胤昭(はら・たねあき)が、はじめて日本人として国内でクリスマスを祝ったとされています。その後、キリスト教徒でない日本人にも「クリスマス」は広く知られていったようです。1907(明治40)年の、巌谷小波ほか編『明治少女節用』(博文館)には、「少女年中行事」の12月に、「クリスト教信者の家では、二十五日がクリスマスで、子ども等はサンタクローズのお土産を楽しみます」と記されています。

  • 久留島武彦編『お伽五人噺』(教文館、1911年)表紙。(国立国会図書館デジタルコレクションより)教会内のクリスマスツリーを描いたものと思われます。
    久留島武彦編『お伽五人噺』(教文館、1911年)表紙。
    (国立国会図書館デジタルコレクションより)
    教会内のクリスマスツリーを描いたものと思われます。

明治後期以降は、大店によるクリスマスの時期の大売り出しが展開されており、1906(明治39)年の雑誌『ホーム』(第8号、中央新聞社)では、銀座の大通りにて、明治屋や亀屋がクリスマスの客を当て込みに「眼も眩むやうな麗しい飾りを為て盛んに町行く人の足を駐めさせて居る」とあります。その飾り物は、子どものおもちゃやお菓子が大半だったとのことです。

また、1912(大正元)年の三越呉服店の宣伝誌である『三越』(第2巻第13号)には、「クリスマス売出し」の見出しにて、「当店所々にクリスマス飾りを致し、さながら泰西の仙郷(フエアリーランド)を見る心地遊ばさるべく候」とあります。大商店によるプロモーションが、日本人に西洋文化であるクリスマスを、華やかなイメージとして定着させたのでしょう。

かくして、日本人の間にクリスマスが広まることとなり、子どもたちにとってはサンタクロースからプレゼントをもらえる大きな楽しみの日となりました。

日本のクリスマスは本来の宗教性が薄く、商業主義の色合いが強いと揶揄されることもあります。この点は、これまでに紹介したバレンタインデーなどにおいても同様でしょう。
ただ、クリスマス、バレンタイン、ハロウィンなど、近代以降の日本で定着した西洋文化に共通するのは、親子、友人、知人などに対する「贈り物」が行事の中心になっているということです(ハロウィンは近年少々あり方が変質しているように見えますが)。感謝・親愛を込めた贈答は、正月、お中元、お歳暮など、日本において広く行われてきました。

クリスマスとプレゼント、バレンタインとチョコレート、ハロウィンとお菓子……など、西洋文化が取り入れられるときに、贈答が主眼となるのは、いかにも日本らしいのではないでしょうか。

石川 創

日本文化エッセー :新着投稿