石川 創「日本文化ゼミ」

明治時代の「ことば」から日本文化を考える

このゼミでは、明治期を中心とした資料の輪読を行い、現代語の成り立ちや、近代以降の日本文化の発展について考えています。「日本語は特殊な言語だ」といわれることもありますが、日本語は世界から独立した存在ではなく、他言語・異文化とのつながりも多くあります。古代から現代にかけての歴史のなかで、日本語はどのように話したり書いたりされてきたのかを、ことばの「実例」を丁寧に調査して明らかにします。

皆川 義孝「日本文化ゼミ」

江戸時代の古文書や記録から日本文化を探る

江戸時代になると、各地の人びとがさまざまな文字で書いた古文書や記録を作るようになります。そうした記録の中には、村の年中行事などを記録したものもあり、それらを読み解くと、日本の伝統的な世界観である「晴れの日」「ケの日」にみられる生活様式の違いなど、現代の私たちに当時の生活文化を知ることができます。このゼミでは、特に江戸時代に文字で書かれた古文書や記録等を読み解き、そこから見えてくる日本文化について探求しています。

山本 元隆「日本文化ゼミ」

文字に込められた日本文化の“心”を探る

このゼミのテーマは「日本文化の“心”への探求」です。江戸期の説話物語『続沙石集』を手掛かりとして日本文化の内面的(心的)特徴について考えます。『続沙石集』には、神仏寺社にちなんだ不可思議な霊験譚から愚か者の罰当たりな失敗談にいたるまで、バラエティーに富んだ物語が収録されています。「仮名まじり文」の『続沙石集』を丁寧にひも解きながら、風習・伝説・信仰の面から幅広く日本文化の“心”をともに学び、考えていきます。


過去の日本文化専攻・ゼミ論文題目の一部を紹介します。