観光文化学部 観光文化学科では以下の日程と内容でオープンキャンパスを実施します。学生スタッフが進行役を務め、楽しい雰囲気で行います。総合型選抜で受験を検討されている方は、個別相談で出願書類をお渡しします。
オープンキャンパス 開催日時・体験授業など
各回、体験授業の他に学部・学科説明、キャンパスツアー、個別相談など行う予定です(10/2(日)は学園祭特別講座、個別相談などを予定)。
開催日 | 時間 | 担当教員 | 対象科目・ 体験授業テーマ |
体験授業内容 |
---|---|---|---|---|
5/25(日) | 10:00〜 13:00 |
ゼイヤー ウィン | 観光人類学 「観光の影響で伝統文化はどう変わるのか?」 |
国際観光客数の増加が続く現代社会では、世界の隅々の地域まで観光地化が進み、時には地域の環境容量を超える訪問者が押し寄せることによって、観光公害(オーバーツーリズム)を引き起こす事例も増加傾向にあります。 少数民族社会の観光地化を事例に、「観光」と「社会・文化」の関係性を問い直してみましょう。 |
6/15(日) | 10:00〜 13:00 |
田代 真人 | 広告・メディア業実務論 「観光地の魅力を引き出す編集力」 |
観光ガイドブックやインターネットで観光地の魅力を紹介するためには「編集力」が必要です。 では「編集」とはなんでしょうか。なにをすることなのでしょうか? 今回の体験授業では「編集」の基礎を学びます。 |
7/6(日) | 10:00〜 13:00 |
渡邉 光章 | 観光のPRとメディア 「観光地で行列のできる店って本当においしいの? 情報の裏側を見てみよう!」 |
観光先進国化を宣言した日本では、地域や店に多くの人を呼ぶための魅力的なPRが求められます。 目を引く情報の裏側に隠された真実や、観光PRの冷静な見方とポイントについて事例を挙げて広く語ります。 |
7/20(日) | 10:00〜 13:00 |
松岡 友子 | 航空・空港業実務論 「エアライン業界のコードを使ってみましょう!」 |
エアラインの世界では、いろいろな「コード」が使われています。 なるほど、納得! と思うものあり、遊び心満載のものあり。 そんなコードの数々をクイズ形式でご紹介する授業します。 コードがわかると、エアライン業界がますますすてきに見えてくるかも!! |
7/26(土) | 14:00〜 16:00 |
高須 直子 | 観光文化入門 I 「SDGsに観光って関係ある?」 |
皆さんが小・中・高で学んできたであろうSDGs(持続可能な開発目標)と観光は、何か関係があるのでしょうか? 観光に携わりながらSDGs達成に貢献するにはどうすれば良いのでしょうか? 一緒に考えてみましょう! |
7/27(日) | 10:00〜 13:00 |
薬師 英子 | 観光の英語 「自信を持って訪日外国人旅行者と会話ができるようにしよう!」 |
街中で突然英語で話しかけられると、やっぱり緊張してしまいますよね。 そんなとき、皆さんの知っている基礎的な英語表現で楽しくコミュニケーションができるように一緒に学んでいきましょう! |
8/2(土) | 10:00〜 13:00 |
鮫島 卓 | 観光マーケティング論 「ディズニリゾートの『非日常の正体』を解き明かそう!」 |
モノとは異なる観光サービスの特性の1つに「非日常」の消費があります。 ディズニーリゾートの謎を解き明かしながら人びとが求める「非日常の正体」について考えていきましょう。これを知ればディズニーリゾートが10倍楽しくなりますよ! |
8/2(土) | 14:00〜 16:00 |
鮫島 卓 | 観光文化入門Ⅱ 「観光産業で活躍する卒業生による本音トーク! 産学連携授業を体験しよう!」 |
「観光文化入門Ⅱ」では観光産業で活躍する現役社員による授業があります。 今回は観光産業で活躍しているコマジョ卒業生による観光産業の最新動向と仕事の魅力を学ぶ特別企画です。 一緒にディスカッションしながら観光の仕事の魅力について理解を深めましょう! |
8/9(土) | 10:00〜 13:00 |
張 景泰 | 海外観光資源研究(韓国) 「『K-POP』と『韓国映画』『韓国ドラマ』で、韓国を理解しよう!」 |
現在、日本でも大きな盛り上がりを見せている「韓流」。 体験授業では、「韓流」の歴史、戦略などを解説しながら、エンターテインメント産業の中身に投影されている文化的要素についても講義をします。 楽しく異文化を体験しましょう! |
8/9(土) | 14:00〜 16:00 |
鮫島 卓 | 国内旅行研修 「自分の考えを効果的に伝える『ロジカル・シンキング』を学ぼう!」 |
「国内旅行研修」の事前授業では旅行企画を通じた合意形成の実践を行います。 ロジカル・シンキングとは論理的思考と呼ばれ、自分の考えを根拠を示しながら効果的に伝える方法です。 面接対策にも通用する実践的な学びを体感してみましょう! |
8/24(日) | 10:00〜 13:00 |
松岡 友子 | 航空・空港業実務論 「プロトコールって何だろう?」 |
プロトコールとは国際儀礼のこと。海外を含めたTOP VIPと接することも多いエアライン・観光業界を目指すなら、必ず知っておきたいマナーの一つです。 プロトコールについて、身近な例を用いてご紹介します。 そうだったのか! という新しい発見に満ちた授業になることでしょう。 |
10/12(日) | 14:00〜 16:00 |
鮫島 卓 | 観光文化学部 開設記念 特別企画 「世界に誇る『日本遺産』の魅力を学ぼう!」 |
日本遺産とは、文化庁が認定した日本各地にある歴史的な魅力や文化的なストーリー性のある有名無形の文化財の集まりのことです。 文化庁と連携した日本遺産特別展示と、「世界に誇る日本遺産の魅力を学ぶ」をテーマに特別講義を行います! |
12/7(日) | 10:00〜 13:00 |
渡邉 光章 | 地域観光資源研究 「1人前¥10万円の駅弁や全国駅弁グランプリを通し和食文化に触れよう!」 |
インバウンド(訪日外国人旅行客)から見ると、駅弁は小さな箱の中に凝縮された素晴らしい和食文化で、海外でも人気があります。 全国売り上げ人気ランキングを切り口に、駅弁をフィルターにしてユネスコの無形文化財に認定された日本の食文化の一部に触れてみましょう! |
3/22(日) | 10:00〜 13:00 |
高須 直子 | 観光ガイドブック購読 「日本の年中行事を英語で説明すると?」 |
訪日外国人旅行者に英語で日本の文化や習慣、観光地の歴史的な背景を説明できるようになることを目指す科目です。 体験授業では、日本の年中行事をどうやって説明するとわかりやすいか、一緒に考えてみましょう! |
オープンキャンパスのご案内
1.大学と概要の説明、入学者選抜説明
大学の学びの特徴や就職状況についてお話しします。入試説明会ではスケジュールや入試ポイントに関して説明します。
2.観光文化学部 観光文化学科の説明
搭乗券?! もある配布資料
観光文化学科説明の様子
観光・ホスピタリティ産業の就職に強い観光文化学科の実践的な学びの特徴や進路先について担当教員より詳しく説明します。2024年度(旧観光文化学類)卒業生※は、得意のコミュニケーション力を生かして航空会社、旅行会社、ホテル・リゾート、テーマパーク、ブライダル業のほか、地方公務員、銀行など幅広い業種に就職し、就職率100%(2025年4月1日現在、対就職希望者)を記録しています。
3.学生による時間割やキャンパスライフ紹介
在校生が自身の時間割や好きな授業、キャンパスライフについて紹介します。ホームページではわからないコマジョライフの素顔を知ることができます。
4.専任教員による体験授業
大学の授業の雰囲気を知るために観光文化学科の専任教員による体験授業に参加できます。気になる授業に参加してみよう!
5.キャンパスツアー
キャンパスツアーの様子
写真スポットの美しい日本庭園
コマジョの雰囲気を体感するために、観光文化学科の学生スタッフがガイド役となって普段使っている教室、人気の図書館、写真スポットの美しい日本庭園、坐禅堂のある照心館、カフェテラスなどをご案内します。在学生にいろいろな話を聞くチャンスです。
6.学外実習写真展示コーナー
観光文化学部の実践的な実習の様子を写真で紹介しています。実際に参加した学生がリアルな体験談を話します。
7.個別相談
教員や学生が、入試制度、学生生活、奨学金、就職のことなど皆さんの不安や悩みに丁寧にお答えします。特に総合型選抜、学校推薦型選抜での受験を検討している方には、面接対策のポイントもお伝えします。また、学生スタッフからキャンパスライフについて生の声を聞くことができる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
- ※ 「観光文化学科」の前身となる「人間総合学群 観光文化学類」の先輩です。