「大学生らしい授業! 看護学部の基礎ゼミⅠ」

今年度は、71名の学生が駒沢女子大学看護学部へ入学しました。主体的に学ぶ姿勢を身につけるための科目として「基礎ゼミⅠ」が開講し、大学で学ぶ意義や主体的に学問を探求していくのに必要な基本的技術をゼミ形式で学びました。一つのグループには、約6~7名の学生が配置され、教員は2~3名で各グループを担当しています。

4月のメインとなるゼミ内容は、次の通りでした。

「自分を見つける活動」としては、本学の建学の精神に基づいた講義を受けたあとに坐禅を組み、自己を見つめる時間をとりました。静かな環境の中、“私は何のために、ここにいるのだろうか……”“私が看護大学へ入学した理由は何か”などと考えていました。

  • 坐禅を組む照心館に入館しました
    坐禅を組む照心館に入館しました
  • 住職でもある佐々木俊道先生から建学の精神を講義していただいていますよ~
    住職でもある佐々木俊道先生から
    建学の精神を講義していただいていますよ~
  • 坐禅体験により自分を見つめています
    坐禅体験により自分を見つめています

「他者を知る活動」では、体育館を活用して、出会って間もないクラスメンバーとともに、ジャンケン列車ゲームや新聞紙を折りたたみながら何人乗れるかな、というゲームでクラスメートとの距離を近くしました。

  • じゃんけん列車で勝っちゃいました~♪
    じゃんけん列車で勝っちゃいました~♪
  • 私たちのグループは、絶対に新聞紙から落ちないわよ~!
    私たちのグループは、絶対に新聞紙から落ちないわよ~!

新聞紙を用いたファッションショーでは、2025年度 駒沢女子大学コレクションを行いました。バッグやカチューシャ、ブレスレットなどの小物までも作成し、細部までおしゃれなデザインを盛り込んだショーになりました。多くの票を勝ち取った第1位は、たくさんのリボンを身にまとったブラウスとスカートをデザインしたグループになりました。

  • 2025年度 駒沢女子大学コレクション 第1位のデザインを見てくださ~い
    2025年度 駒沢女子大学コレクション
    第1位のデザインを見てくださ~い

「駒沢女子大学の環境を知る活動」では、これから学修するための図書館や実習室のある実習館など、緑多き広いキャンパスを教員がキャンパスツアーで案内しました。一度のツアーでは、覚えきれないようでした。

7月までは、個人の興味や関心のある問いを探求し、グループで発表しながら深めていきました。知らないことをWeb情報から得てゼミメンバーに伝えるものだけではなく、図書館の本や文献検索により研究発表されている論文を調べたりしながら、課題の問いを明らかにする取り組みを進めました。最後は、二つのグループを合流させて発表会を展開しました。「なぜ寝ても寝ても眠いのか」「なぜ医療ミス・医療事故が減らないのか」「死別後の遺族をどう支えるべきか」などの発表を通して、質疑応答により学習をさらに深めることにつながっていました。ゼミ生が作成したスライドは、教員以上に分かりやすく伝わりやすい内容も多く、教員への刺激にもなりました。

後期は、「基礎ゼミⅡ」にて、さらなる問いを発見し、探求することでしょう。

文責:天野 雅美

ボイス :新着投稿