コマジョが選ばれる5つのポイント

point
01

多彩な資格取得が可能

看護師国家試験受験資格に加え、選抜により保健師国家試験受験資格など、将来の選択肢が広がる資格が取得可能です。

  1. ※ 保健師免許取得後、申請により第一種衛生管理者、養護教諭二種を取得可能。

point
02

総合大学ならではの教養教育

英語・中国語・韓国語などの語学科目も充実。看護の枠を超えた幅広い教養が身につきます。

point
03

最新設備を備えた実習環境

専用の看護学部実習館で、講義から実技までを一貫して学べる理想的な教育環境を整備。

point
04

少人数制できめ細かなサポート

学習・生活・実習・進学を徹底サポート。

point
05

禅の精神に基づく人間教育

「正念」と「行学一如」を建学の精神に、地域に貢献できる思考力と実践力を兼ね備えた看護師を育成。

4年間の学びの流れ

  • 4年間の学び
  • 4年間の学び
    画像タップで拡大表示

カリキュラムへ

KOMAJOの実践的な学び 〜education & support〜

1地域に出て、地域で生活する人々の健康について考える

「地域ふれあい実習」は、“地域で暮らす人々とその生活の様子を知り、看護へのつながりを考える”ことを目的として1年次(前期)に学びます。この実習のフィールドは、病院ではありません。大学の所在地である稲城市の協力を得て、児童館、学童クラブ、高齢者クラブなどで、地域の人たちとふれあい、学びます。

グループ発表や論文作成に取り組み言語発信力を鍛える

2未来の私を想像しながら見通しを持って学ぶことができる

看護学科は縦のつながりをたいせつにします。1年生は4年生の研究計画書発表会に参加し、3年後の自分を想像しながら、芽生えてきた探究心をたいせつに育てます。2年生は1年生が安心して環境に馴染めるように支えます。3年生は学舎を巣立っていく4年生から最終学年の心構えと準備を教わります。卒業生は、折にふれて在学生たちにメッセージを投げかけ、在学生が未来を描けるように支えます。KOMAJOの看護は、人と人との支え合いから始まります。

34年間の集大成。 国家試験合格に向かって、学生・教員一体となって歩む

看護師国家試験に合格しなければ、夢をかなえることはできません。4年生は追い求めてきた夢をかなえるべく、日々邁進しています。国家試験対策を熟知した教員たちは、学生の学習を支え、全員合格に向けてKOMAJO独自のプログラムを提供します。KOMAJOの看護は、学生と教員が一体となって創り上げます。

COLUMN

KOMAJOの国家試験対策

KOMAJOの国家試験対策は1年次からスタートします。1年次の秋、看護師国家試験とはどういうものなのかについてガイダンスを受けます。2年次、3年次は、年2回模擬試験を受験し、既習知識の修得度を確認します。そして、4年次になると国試対策講義(東京アカデミー4日間、学内教員による補講30コマ)や必修問題対策トレーニング(国試対策教員運営)を受けながら、年4回の模擬試験を受験し、来る看護師国家試験受験に備えます。

KOMAJOの国家試験対策

Pickup科目

基礎ゼミⅠ・Ⅱ

少人数グループのゼミ形式による討議を通し、「基礎ゼミⅠ」では、大学で学ぶことの意義や主体的に学問を探究していくための方法を学びます。「基礎ゼミⅡ」では、他学部の学生との協同学習を通して、多様な視点の気づきから思考を広げ・深めていく方法を学びます。

多職種連携論

看護の対象を生活モデルでとらえ、在宅療養に向けた栄養士・理学療法士・保健師活動の実際を学びます。また、在宅療養における薬剤師・空間デザインの役割と小児の在宅医療を支えるケアの実際から、背景の異なる専門職との連携における看護職の役割を学びます。

看護研究Ⅱ

「看護研究Ⅰ」の学習内容を活用し、学生各自のテーマに基づき研究計画書の作成までの過程を学びます。学会発表形式に則して研究計画書を発表し、在校生や学外者を含めた参加者と意見交換を行い、研究への意欲を高め、研究姿勢を身につけます。

カリキュラムへ