基礎ゼミⅠも残り半分 ~菊地・畠山ゼミ報告~
2018/05/25
基礎ゼミⅠは、1グループ6名で15のゼミ単位で行っています。基礎ゼミⅠは 、“大学生活を始めるにあたり大学で学ぶことの意義を学び、その上で自分のテーマを決め、自主的に学問探求を進めていくための基本的な技術と姿勢を身につけること”を目的とした授業科目です。授業は、「アカデミックスキルズ(第2版)」を輪読しつつ、お互いに感じたこと、考えたこと、疑問に思ったことを共有しています。
入学して約2か月。学生は日々学びを深めています。
- この本の言う通り、こんなにノートをとるのが大変だと思っていなかった。まだ、どれが重要で、どれはそうじゃないのか判別がつかない。授業によって頭を切り替えないといけないよねー。
- 復習や課題は大変だけど、わかるとうれしい。
- (「○○は△△で治せ」というキャッチコピー)科学根拠としてありえない話かもしれないけれど、それでもそれを頼りにする状況ってどんなときなんだろう……どうしようもないときかなー?……それを研究しようと思ったらどんなテーマになるのかな……。
こんなやりとりをしながら、学生は少しずつ、自分の思ったことを率直に言えるようになり、議論も深まってきました。
ゼミも残り半分。輪読が終わったら、いよいよ学生は自分の興味のあることについて資料をまとめ、実際にプレゼンテーションを体験します。楽しみです。
(畠山卓也)