株式会社エイチ・アイ・エス寄付講座「観光文化入門Ⅱ」紹介~「観光のシゴトと持続可能な観光再生」~ Part2
2022/02/17
観光文化学類の教養教育科目「観光文化入門Ⅱ」では、株式会社エイチ・アイ・エスの協力のもと、観光産業のさまざまな分野で活躍するゲストによるオンライン(同時双方向)授業を行っています。Part1(2021年12月1日掲載)に続き、Part2として第9回から第14回までの授業を紹介します。
第9回「航空のシゴトと観光再生」
ゲスト講師:ANAエアポートサービス 代表取締役社長 小山田亜希子氏
ANAエアポートサービスは、全日本空輸(ANA)の羽田空港での業務を行う会社です。将来、グランドスタッフなど航空業を目指す学生も多いため質疑応答も活発に行われました。
学生コメント1年生 Uさん
- 航空会社では急速にデジタル化と非対面接触化が進展していますが、それらだけで完結するわけではなく、お客様の選択肢を増やすことが大切であり、安心して利用していただけるように臨機応変に対応するということが大切であることが新たな発見でした。
第10回「OTAのシゴトと観光再生」
ゲスト講師:アクティビティ・ジャパン 代表取締役社長 小川雄司氏
アクティビティ・ジャパンは、日本人や訪日外国人旅行者に日本各地の着地型ツアーや体験を提供するオンライン専業旅行業者です。授業で実際にオンラインツアーも行っていただきました。OTAが地域観光事業者と共に観光開発をしている仕事であることが新たな発見になったようです。
学生コメント1年生 Mさん
- 印象に残ったのは、「今あるものを組み合わせて、新しいストーリーを作る」という言葉です。地域の人に今までにない新たな体験と感動を提供しており、満足度の高い企画と地域の活性化が同時になされているところが素晴らしいと思いました。
第11回「DMOのシゴトと観光再生」
ゲスト講師:ハワイ州政府観光局 日本支局長 ミツエ・ヴァーレイ氏
ハワイ州政府観光局は、ハワイへの観光誘客を推進する観光地域経営組織(DMO)です。オンライン授業の特性を生かし、ゲスト講師にはハワイから授業に参加していただきました。
学生コメント1年生 Yさん
- 授業の中で、レスポンシブル・ツーリズムという考え方が特に印象深く感じられました。地域や環境へ自分の行動がもたらす影響を考え、責任を持って観光をする人が増えることが、持続可能なより良い観光地を形成していくためにも大事なことだと思いました。
第12回「地域交通のシゴトと観光再生」
ゲスト講師:WILLER 代表取締役社長 村瀬茂高氏
WILLERは、都市間高速バスのほか、オンデマンドタクシー、MaaS(Mobility as a Service:地域交通サービスシステム)、自動運転バスなどを推進する企業です。テクノロジーを使った最先端の取り組みに観光の可能性を感じることができた授業でした。
学生コメント1年生 Sさん
- 都内で実証実験を行っているmobiというオンデマンドタクシーサービスに関心を持ちました。日本では世界と比べると相乗りはあまり普及していませんが、車を持たない人でも制約なく移動できる仕組みとして可能性を感じました。ルートの最適化にAIを使ったり、予約決済をモバイルアプリで完結できたりと観光分野におけるテクノロジーの活用を知ることができて、とても刺激的でした。
第13回「ガイドのシゴトと観光再生」
ゲスト講師:キャニオンズ創業者 マイク・ハリス氏
キャニオンズは、キャニオニングやラフティングなどアドベンチャーツーリズムを日本で初めて導入したガイド企業です。ガイドが単に観光客に案内するだけではなく、コース開発やリスク管理など地域の観光や教育にとって重要な役割を担っている奥の深い仕事であることが、学生にとって新たな発見になったようです。
学生コメント1年生Mさん
- 印象に残った言葉は、「その地域だからこそできる体験」です。地域の文化と自然、そして人と自然との交流という3つを含めたアドベンチャーツーリズムは、地域独自の魅力を活用して地域経済の活性化にも寄与します。ガイドという仕事の深さを改めて考える機会になりました。
第14回「ブライダルのシゴトと再生」
ゲスト講師:CRAZY 執行役員 吉田勇佑氏
CRAZYは、「人生を変える結婚式」を理念に掲げてオーダーメイドで提供するブライダル企業です。将来、ブライダル業を目指す学生も多いため質疑応答も活発に行われました。
学生コメント2年生Hさん
- この授業でオーダーメイド型結婚式の世界観や演出を知り、中でもお客様の人生観に深く入り込み、そこからコンセプトを生み出しているのがとても素晴らしいと思いました。コロナ禍でのピンチをチャンスに変え、新たに挑戦していく大切さを改めて再確認できました。
次回Part3では、第15回に開催した「パネルディスカッション 観光のシゴトと持続可能な観光再生」の様子をご紹介します。
観光文化学類 鮫島卓