歴史資料論

たとえば数百年以上も前の出来事を明らかにしたい場合、皆さんは何をその手がかりにすべきだと思いますか。歴史学では、昔の人々が書き残した手紙や日記などの歴史資料を用いて、当時の出来事を解明しようと努めています。
この授業では、本学が所在する東京都稲城市内に残された歴史資料を事例として、その収集・整理・保存の手順や、読解・研究の方法を実践的に学習するだけでなく、歴史資料の実物を見学に市内の寺社等へ出かけることもあります。

日本文化研修

日本文化を研究するためには、教場における学習だけでなく、有形・無形の文化そのものに触れることも欠かせません。この授業では、各自が日本文化に関するテーマを決め、事前学習→現場研修→整理→レポート作成、というプログラムによるアクティブ・ラーニング形式をとっています。今年は、昭和における家族形態の変遷をテーマとし、昭和の博物館である「昭和館」で現場研修を実施しました。主体的に学習・研修に取り組み、そのスキルを将来的にも活用できる力を育成することを狙いとしています。

仏教文学

インドで発祥し、シルクロードを経て日本に将来した仏教は、日本人にどのように理解されたのでしょうか。授業では『今昔物語集』や『沙石集』といった説話物語から芥川作品など近現代文学に至るまで、幅広いジャンルの作品を取り上げ、仏教の思想と文化を受容した日本文学の特色について学びます。扱う内容は、格調高い仏典(いわゆる“お経”)と違い、日常の喜怒哀楽が入り混じる“人間味”あふれるものばかりです。本講を通じて、今も昔も変わらぬ“人間の本質”も見えてくることでしょう。

日本語学

「その方があなたらしいよ」「選ばれたのはあなたらしいよ」 この二つの「あなたらしい」は、アクセントが異なります。また、一方は「あなたであるらしい」とはいえず、意味も違うようです。同じ「あなたらしい」で、どうしてこのような違いがあるのでしょうか。
この授業では、日本語を理論立てて解明します。音声や文法、語彙などについての概説を踏まえ、各自が「日本語」の一側面を明らかにすることを目指しています。

近現代文学Ⅱ(現代)

戦争、公害、少子高齢化など現代の社会的事象に対して日本文学はどのようにそれらを捉え、読者へ伝えるのでしょうか。第二次世界大戦後、川端康成、大江健三郎のノーベル文学賞受賞をはじめ世界文学として日本の文学が評価される中、個々の社会的事象の表現だけでなく、それらに付随した自然観、人間観、善悪観等の普遍思想の表現に着目して現代文学の代表小説を読み、その意味を考えます。ワークシート形式のテキストを用い、ブッククラブの方法で作品を読み進めますので肩の力を抜いて授業に臨んでください。