1コミュニケーションの理論と
実践について多角的に学ぶ

人間関係専攻では、幅広い学問分野からコミュニケーションの理論を学ぶとともに、その実践的スキルを身につけます。単なる「対人関係のテクニック」ではなく、社会や人間心理、グローバルな文化やメディア等の知識を活用したコミュニケーションを考えることは、人間と人間を取り巻く組織や社会を深く理解することにつながります。

2論理的思考で
生活や人生に生かせる
発信力を身につける

人間は、そこにいるだけでもメッセージを発信しています。服装・髪型・化粧・姿勢などの外見だけでなく、話し方やその内容も含めたすべてが身体コミュニケーションなのです。そこで言語・非言語を問わず説得力を持つのは論理的な思考力です。私たちは、多様な方法論を理解し、身体全体で表現できる魅力的な人間像を目指しています。

3知性と教養を培い
想像=創造力を伸ばす
批判的思考を学ぶ

社会は常に変化しています。未来を生きていくために必要なのは、時間と空間を超えて他者を想像し、新しい価値観を創造する力です。そのためには従来の概念にとらわれない柔軟な批判的思考が求められます。これからの時代を担い、のびのびと自身の力を発揮できる人になってほしいとの思いから、多様な学問領域の学びを備えています。

3・4年次「人間関係ゼミ」(専門ゼミ)

柔軟な発想と思考力で自分の関心を究め、専門分野を見つける

2年生までの多角的な学びのなかから関心のある分野を見つけ、3年と4年の2年間でそれぞれの専門ゼミでさらに自分の関心を追究します。3年次は研究の基礎をしっかり学んで、4年次からは自分で決めたテーマに沿って、調査をしたり、文献を読んだりしながら卒業研究をまとめます。ゼミのメンバーといっしょにプレゼンの準備をしたり、ディスカッションを交わしたり、アドバイスをし合ったり……大学生の“今”しかできない充実した学びが専門ゼミにはあります。自由で柔軟な発想力によって生み出される研究成果は、毎年、多種多様です。

  • 3・4年次「人間関係ゼミ」(専門ゼミ)
    画像クリックで拡大表示
  • 3・4年次「人間関係ゼミ」(専門ゼミ)
    画像タップで拡大表示

卒業後の進路

キャリアアップ&就職実績(人間文化学類)へ