「平成26年度 保育科フォローアップセミナー」終了しました
2014/11/14
11月1日(土)に「平成26年度保育科フォローアップセミナー」が開催されました。この「フォローアップセミナー」は、本学保育科を卒業し、現在幼稚園、保育所などの現場で活躍している現役の保育者を対象としたもので、卒業生に対して改めて学びの場を提供し、最新の保育知識と技術の研修を目的として開催されています。今年度は「カナダの親支援ノーバディズ・パーフェクトに学ぶ子育て支援」と題し、前本学教授の福川須美先生をお招きし、子育て支援についてのご講演とグループワークが行われました。参加者の皆さんは、久しぶりの大学での講義に、楽しくも真剣な表情で参加していました。
セミナーの終了後、参加者と本日の講師の福川先生と保育科の全教員で茶話会を開き、久しぶりの再会に、時間を忘れ、楽しい時間を過ごしました。
日々お忙しい園業務の中、セミナーに参加してくださった卒業生の皆さんありがとうございました。今後ともお元気でご活躍ください。
科長金澤延美先生のご挨拶・講師紹介
福川須美先生のセミナーの様子
「経験学習サイクル」にもとづいたグループワークと発表の様子
茶話会の様子
セミナー参加者との記念撮影
フォローアップセミナー参加者の声
参加者の感想
- 他園の話が伺えてとても勉強になりました。また、意見交換やアイデアを出し合えて、今後役に立つと思いました。福川先生のご講義をもっと長くお聞きしたいと思いました。時間が経つのが早く、あっという間に終わってしまいました。また参加したいと思いました。ありがとうございました。
- 同じ大学を卒業したというだけで親近感があり、先輩とお話しできてとても嬉しかったです。また、先生方にお会いできることが楽しみで、毎日の仕事が頑張れました。本日はありがとうございました。
- 先輩方の先生とお話をすることができて、悩みを共有できたり、問題解決につながったりと、とても楽しく参加させていただきました。これからの保育に是非生かしていきたいと思います。ありがとうございました。先輩方の先生とお話をすることができて、悩みを共有できたり、問題解決につながったりと、とても楽しく参加させていただきました。これからの保育に是非生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
- 学校に久しぶりに来られたことがリフレッシュになりました。保育園だけでなく、違う施設等で働く方々との交流が持ててとても為になりました。今後職場で生かしていければと思いました。ありがとうございました。
- 保育士以外の職業(児童養護施設、幼稚園)でも、同じような悩みや不満があるということがわかって、自分だけが大変なわけではないと思い、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
- 自分が困っていたことについていろいろな意見が聞けたり、どんなことで悩んでいるのかなど、多くの話を聞くことができてとても良かった。話し合いをすることが久し振りだったのでとても勉強になりました。
- 同じ職業ということもあり、悩みなど共有することができ、また、その悩みをどうすれば良いかなどとても勉強になりました。
- 初めて参加させていただきました。先生方に久しぶりにお会いできてとても嬉しかったです。また、駒沢の先輩、後輩と話しができ、悩み相談等、普段話せないこともお話しできたので、私自身とても良い体験となりました。また、同窓会やセミナーがあったら参加したいです。本日はありがとうございました。
- ファシリテーターの部分がとても勉強になりました。また、グループワークがとても興味深かったです。自分の職場でもこの様な話し合いができれば、もっとより良い職場になると思いました。
今後、取り上げて欲しいテーマ(参加者の声)
- 子どもへの対応の仕方、応用など
- 保護者への対応の仕方
- 保育の悩み相談
- 心理学
- 懇談会、面談等の話の進め方
- ディスカッション、面談の技法
- リトミック
- 体育遊び(0歳〜2歳)、(3歳〜5歳) など