国際文化学科2年生 基礎ゼミⅢの合同発表会
2015/08/28
2年生前期の基礎ゼミⅢでは、それぞれが関心のあるテーマを選んで研究し、一人15分のプレゼンテーションを行いました。7月9日と16日には、各ゼミから選出された代表により、以下のプログラムで合同発表会を開催しました。
7月9日(木)
1.「人種差別について」 | 臼井ゼミ |
---|---|
2.「沖縄の基地問題」 | 加藤ゼミ |
3.「日本の食糧自給率」 | 平野ゼミ |
4.「モラル・ハラスメント」 | 井戸ゼミ |
7月16日(木)
1.「LGBTと同性婚」 | 鈴木ゼミ |
---|---|
2.「自分を変えるレッスン」 | 福王ゼミ |
7月16日には、2つのプレゼンテーションの後、3年次から始まる専門ゼミに向けてコース説明が行われました。大学での学び方の基礎を学ぶ基礎ゼミは前期で終了し、後期は様々な科目を履修し、ゼミ見学、研究室訪問を経て、専門ゼミを選択することになります
以下は、緊張しながらも堂々と大役を果たした発表者の感想です。
- ゼミの代表に選ばれたからには最良の発表にしたいと思い、井戸先生からアドバイスを頂き、試行錯誤を重ねて準備したので、納得のいく発表ができました。また、たくさんの人がいる前で発表をするのは初めてで緊張しましたが、次に活かせる貴重な体験でした。(Y. T.さん)
- 「LGBTと同性婚」についてプレゼンテーションを行いました。皆、真剣に発表を聞いてくれ、調査研究した私も嬉しかったですし、発表準備に協力をしてくれた知人も、この結果をとても喜んでいました。この発表をきっかけに、LGBTについて少しでも興味関心を持ってもらえれば幸いです。(Y. I.さん)
- 「沖縄の基地問題」というテーマは堅苦しいイメージなので、みんなが興味を持ってくれるか心配でした。そこでニュース番組の動画を入れ、沖縄の実際の様子を見てもらうなど、興味を持ってもらえるように工夫をしました。その結果、「興味を持てた」「身近な問題に感じた」という感想をたくさんいただけ、嬉しく思いました。まだまだ至らない点がたくさんあるので、これから進む専門ゼミで頑張りたいと思います。(S. Y.さん)
- 推薦された際は自信がなく、大勢の前で発表できるか緊張と不安でいっぱいでしたが、このようなチャンスを与えて頂き、また一歩前に進めた気がします。良い経験ができたことを誇りに思います。また機会があれば積極的に挑戦したいと考えています。(M. O.さん)
- 発表のテーマを「人種差別」とし、外国人がどのようなことを差別と感じるのかについて調べました。私たち日本人が「差別」と意識していないことでも、外国人は差別と感じ、不快に思うことがあるということを改めて認識することができました。(M. S.さん)
- 大人数を前にしてのプレゼンテーションは初めての経験で、とても緊張しました。分かりやすく伝えるために、声の大きさ、言葉遣い、早さに注意して発表しました。この経験を通して、研究内容以外にも様々なことを学ぶことができたので、今後の学習に活かしていきたいです。(C. Y.さん)