02:住空間デザイン学科1年生「春のランチ交流会」
2015/05/27
毎年恒例となっている1年生の基礎ゼミで開催する「春のランチ交流会」。今年もグループごとに「食事空間のしつらえ」について考え、実践しました。準備を通して仲間と意見を交わしながら協力し合い、当日は趣向を凝らしたしつらえによるランチを囲んで会話も弾み、にぎやかな会となりました。
ここでは、学生のレポートから一部抜粋しながらご紹介します。
1年 I.S.
- テーマを決め、それに相応しいメニューを考え、しつらえるという形の今回の交流会では、目標とする形をつくるために意見を交わしながら進める必要があり、とても新鮮で楽しいものだった。自分達で計画・用意し、出来上がったものを共有するという流れが、7人の仲をより良いものにしてくれたと思った。同じようなテーマでも、メンバーが違うことでまた違った雰囲気の「しつらえ」が生まれてくるだろうと思うので、とても面白そうだ。
これから様々な場面で、いくつもの条件のもとでデザインしていくことになるので、このような授業は役に立つと思った。「食」だけでなく、身の周りからテーマを見つけ、それに相応しいものは何か、関連するものは何か、と考えていきたい。
桜を散らして、風で花びらが舞ってきたような演出をした「お花見ピクニック」
手軽さと色合いを考えた、
見た目にも楽しめるピクニックランチ
1年 T.K.
- 私達の班では、大学生活が始まって約1カ月が経ち、不安な気持ちや楽しみ、ワクワク感などの様々な感情が入り混じった「春」という季節から連想された「ピクニック」をテーマとした交流会を開催した。
計画・準備から本番までの全ての過程を通して、自分たちで設定したテーマに沿った演出・表現の仕方やそれらによって作られる空間の雰囲気や居心地の重要性が感じられた。自分たちが考えたものを誰かに提案し、それらを表現・演出することが求められる私たち住空間デザイン学科の学生にとって、学生同士の交流だけでなく、与えられた空間の表現に関して多くのことを学べる素晴らしい会になった。この会をきっかけに様々なことに目を向け、今後の大学生活がより良いものになるよう仲間と共に努力したい。
「女子会」をテーマに、ハートやピンクを取り入れた『かわいい』工夫が盛りだくさん
「女子会」をテーマに、ハートやピンクを取り入れた『かわいい』工夫が盛りだくさん
1年 M.S.
- 「女子会」というテーマをもとに「かわいい」「ピンク」「パーティー」などのイメージから、テーブルクロスを薄いピンク色、ハート型の風船などでかわいく装飾をして、パーティーの雰囲気を出したり、みんなでシェアして食べることのできる料理を中心に選択したりしました。
この交流会を通して、班の仲間と協力して、ひとつの空間をつくり出すという貴重な体験をすることができました。最初は、なかなかアイディアが出ずに苦戦していたところもありましたが、みんなで意見を出し、それらを組み合わせていくことで「女子会」というテーマに最適な食事空間を作ることができました。他の人の意見や考えを聞くことは勉強になり、新しい発見をすることができるのでとても大切なことだと思いました。また、班の仲間とも準備をしたり、会話をしたり、1つの活動をみんなで行うことで仲良くなることができました。
「ヘルシーParty」のための
素材にこだわったランチボックスが完成
春の喫茶店でゆるやかにくつろぐ雰囲気