- ☆ 教養科目は人間関係学科に関連性の高い一部の科目をあげています。
- ☆ 2025年度カリキュラムは一部の科目名などを変更する場合があります。
SCHOOL TIMETABLE 人間文化学類 人間関係専攻2年 N.Y.さん※
少人数で行われる「基礎ゼミ」はグループワークが多く、自分の意見をまとめるのが苦手だった私にとって、相手に伝える力を養うきっかけになりました。大学では「正解のない問題」に向き合いますが、最近はみんなで考えをすり合わせたり根拠を考えたりすることがとても楽しいです。
授業 Pickup
コミュニケーション科目 化粧文化論
「人類の歴史は化粧の歴史でもある」ということができます。各時代がどのような社会で、どのような生活をし、その生活の中でどのような化粧が行われていたのか。さらに、その化粧の背景にはどのような価値観が存在していたのか。化粧の歴史の講義で扱うこれらの事柄を材料にして、いま現在、私たちが生きている社会の問題点について考えます。
多様性・共生科目 ジェンダー論
性別によって期待される役割が異なったり、賃金に格差があったり、性的マイノリティ(LGBTQIA+)であることで不利益をうけたりなど、私たちの社会は“性”のあり方と分かちがたく結びついています。他者と自分を守り、この社会を生き抜いていくために、ジェンダーやセクシュアリティに関する理論、現状と課題を学びます。
コミュニケーション科目 恋愛の心理学
なぜ人は恋するのか、恋愛の発展、倦怠期、破局、失恋からの立ち直り、同性愛など恋愛に関するトピックを社会心理学の知見から学びます。恋愛を通して自己や人間の特性について考え、今後豊かな人間関係を築いていくためのヒントの獲得を目指します。
- ※ 「人間関係学科」の前身となる「人間文化学類 人間関係専攻」の先輩です。