よくあるご質問
メディア表現学科
一覧
パソコンの知識は必要ですか?
- わりと直感的な操作が多いので、基本的なタイピングとキーの種類がわかっていればOKです。(2年E.H.)
- 2年生の授業で「デジタル概論」という講義があります。はじめは難しかったけれど、ほかの授業でも同じ用語が出てくるので、だんだんわかるようになりました。(3年C.S.)
- 安心してください! ワードやエクセル、パワーポイントなどのオフィス系ソフトはもちろんのこと、グラフィック系ソフトや動画編集ソフトも学ぶことができますよ。(4年R.Y.)
一覧へ
デッサンの勉強は必要ですか?
- 入学後にいろいろな授業で物の見方やデッサンの仕方をていねいに教わるので、心配はいりません。(4年K.M.)
- デッサン力というより、表現力を養っておく必要があると思います。ふだんから物の形を考えながら見る習慣をつけておくといいですよ!(4年E.H.)
一覧へ
コミュニケーションが苦手でもだいじょうぶですか?
- 実社会の人たちとの交流を体験してコミュニケーションの重要さを考えるための学習プログラムを推奨しています。失敗を恐れずに自分の可能性を信じてチャレンジしたい人や社会に出たときに積極的にコミュニケーションをとりたい人に向けての授業もあります。(教員M.S.)
- 少人数で受ける授業が多いので、全員の顔や名前を早く覚えることができます。まずは、気軽にあいさつをすることです。みんな笑顔で返してくれますよ!(2年K.H.)
- 自分の伝えたいことを表現すれば、コミュニケーションは必ずできるようになります。(2年E.H.) コミュニケーションをとることが苦手でも、相手の話を聞く、自分の意見を持っているということが意識してできれば大丈夫です。(3年T.Y.)
一覧へ
芸術系の大学や専門学校との違いはなんですか?
- 進路のことを考えると、社会に出て生かせるオフィス系ソフトも当然のように身につけられるところです。(1年N.Y.)
- 人文学部にある学科なので、一般教養や一般常識などを学ぶ科目が充実していて、幅広く物事を考える力がつくことです。(3年T.Y.)
- 絵を描いたり、写真を撮ったり、音を作ったり、自分の好きなことをいろいろ学んでから、専門の科目を選べるところです。(4年K.M.)
一覧へ
映画や写真の授業はありますか?
- 写真の授業もあります。2年生のリテラシーでは写真集を作りました。専門ゼミや卒業研究でも、写真を使った雑誌や絵本を作ったりする先輩もいます。(2年M.M.)
- 1年生のリテラシーではCMを作りました。業務用のカメラを使って撮影し、編集してACジャパンに応募しました。2年生では、稲城市の「梨」や「工場」を宣伝する映像を作って市民祭りで放映しました。3年生では、ドラマを制作する実習で、実際に役者さんを使って、本格的に撮影しました。はじめは緊張しましたがとても楽しかったです。(3年A.A.)
一覧へ
マンガやアニメの授業はありますか?
- 3Dアニメーションも学ぶことができますよ。(教員K.M.)
- 映像を見てアニメについて学ぶ授業や、実際にアニメを制作する授業があります。(4年K.M.)
- イラストやマンガのクラブ活動があります。 有志を集めて自主的に活動をしている学生もいますよ。(2年S.H.)
- ストーリーを考える授業やアニメーションを作成する授業があります。(3年T.Y.)
一覧へ
授業の内容を知る方法はありますか?
- 平日でも学校見学できますので、入試センターに問い合わせてみてください。(教員M.W.)
- 平日の授業をのぞいてみてください! オープンキャンパスではわからない、リアルな学生生活を見ることができます。(2年E.H.)
- オープンキャンパスの相談コーナーで先生から聞くことができます。入学後はホームページのシラバス検索で詳しく知ることができます。(3年T.Y.)
- 基礎ゼミのクラス担任の先生に質問するか、学校のサイトで調べるといいでしょう。(4年K.M.)
一覧へ
学科独自の展示やイベントはありますか?
- 1年生のときに学園祭で模擬店を出しました。自分たちで人を集めて参加申し込みをすれば、いろいろなイベントやコンペにも参加できます。(2年K.H.)
- 学園祭で作品を展示したり、ギャラリーを借りて写真展を行ったりしています。(3年T.Y.)
- ACジャパンのCM学生賞や映画のコンペにも応募しました。(4年R.Y.)
- 4年生になると卒業研究作品展があります。(4年S.S.)
一覧へ
早めに専門を決めなくてはいけませんか?
- 授業で多くのことを経験して決めるのもひとつの手だと思います。(2年K.H.)
- 早めに決めておけば授業の選択や就職活動など、将来についてスムーズに対応できます。遅くても3年生の夏休みまでに決めておくといいですね。(3年T.Y.)
一覧へ
専門ゼミではどんなことを学ぶのですか?
- グラフィックデザインや出版編集、写真、映画、アニメーションなどがあり、選択で卒業研究作品の展示も行います。(4年K.M.)
- 内容は各ゼミの担当の先生によりますが、詳しくは学科ホームページのゼミの紹介ページを参照してください。(4年R.Y.)
一覧へ
専門的な職業に就かなければいけませんか?
- そんなことはありません。パソコンのグラフィック系ソフトやオフィス系ソフトが扱えるということで、一般的な職業でも強みを発揮できます!(2年M.M.)
- 専門的な職業に就かなくても大丈夫です。一般企業でも生かせる企画力やコミュニケーション能力が身につきますから!(3年T.Y.)
- デザイン、制作などを専門とした会社に限らず、さまざまな企業に就職している先輩方が多いようです。(4年K.M.)
一覧へ
進路のことを先輩に相談する機会はありますか?
- ありますよ。サークルや部活に入ると他学科の先輩とも話しができていいかも!(2年M.N.)
- 「映像実習準備室」には先生や学生が自由に出入りしています。ここは先輩に話しかけやすい場所ですので、いろいろ聞いてみるといいでしょう。就職関係の本も置いてあります。(2年K.H.)
- オープンキャンパスで先輩に話しかけてみてください。自分のことのように相談にのってくれると思います。(2年E.H.)
一覧へ
授業などで取得できる資格はありますか?
- 必修授業をいくつかを組み合わせて受けると、メディア表現に関係する資格の受験準備になります。(2年E.H.)
- 指定の授業を受けて取得できる資格には、大学全体で開講されている「博物館学芸員」があります。学科でおすすめしている資格もあるので、オープンキャンパスで先生に聞いてみてください。(3年T.Y.)
- 大学全体で紹介している検定試験もあります。(4年K.M.)
一覧へ
自宅にもパソコンは必要ですか?
- 無理して買う必要はありません。パソコン自体は安くなってきましたが、それぞれの分野で必要とされるソフトウェアは、まだまだ高価です。学校のパソコンを授業の合間や放課後に使うといいでしょう。必要になったときに私たち教員に相談してもらえれば、ベストチョイスを提案します。(教員N.A.)
一覧へ