国際文化学科の授業 〜教員による授業紹介〜 No. 2 「English Workshop」
2014/12/26
英語コミュニケーションコース
井戸桂子
「English Workshop」は、駒沢女子大学だけのユニークな科目です。
英語が好きだけれど、どうやって勉強したらよいか分からない・・・。
外国人と自由に話せるようになりたい・・・。
とにかく、英語が話せるようになりたい!
このような気持ちのある方は、ぜひ、「English Workshop」を履修して下さい。
ネイティヴと日本人の教員が指導する少人数のクラスで、学生一人ひとりが、自分に合った英語学習法を身につけます。
聴く力・話す力
先生と数人の学生の会話を録音し、あとで何度も聞き直します。
その中から、自分に役に立つ表現をみつけ、それを次回に再び使います。
読む力
各自のレベルに合った本を、たくさん読みます。通学時間が読書時間に!
読んだ単語数を記録し、まずは総語数10,000語を目指します。
書く力
「学習記録ノート Learning Diary 」
日々の日記を書いたり、気になる単語や英語表現を書いたり、
DVDを見ての感想を書いたり、さらにはエッセイを書いたり。
自由に私の英語の歩みを書きます。
大切なのは、授業だけでなく、授業外でも英語に触れ、毎週の目標を立て、自分の英語学習を振り返りながら、次へと進むことです。
そのときに役立つのが、「チュートリアル」という、日本人教員の個別指導を受けることです。振り返りながら、どのように学習を進めるか相談します。
「English Workshop」を履修した学生の声
- 英語がとても身近になりました。通学時も、乗り過すほど、英語の本に夢中です。
- ネイティヴの先生と話が通じると、本当に嬉しい!英語を話す楽しさを毎回実感しています。
- 「6か月留学」でニュージランドに行きましたが、「英語ワークショップ」で鍛えられていたので、向こうでの英語の伸びがまったく違いました。
- 4月に先生から「英語の力を考えるとき、隣の人と比べません。この授業で勉強する前の私と、一学期後の私を比べて下さい」と言われました。いま、その通りに伸びた私を実感します。
さあ、一緒に、国際文化学科で自律した英語学習者になりましょう。