タイの学生とのオンライン交流会2025
2025/04/03
教育研究推進センター
3/13(木)に、本学の協定校であるタイのアユタヤラチャパット大学の日本語学科3年生25名、駒女生8名、教職員10名(タイ4名、他大学1名(元駒女教員)、駒女5名)で、オンラインの国際交流授業を実施しました。
今回は、タイの学生が5名の5グループに分かれて、タイで社会問題となっている「望まない妊娠」「飲酒運転」「暴力」「いじめ」「オンライン詐欺」という5つの課題の発表を日本語で行いました。その後、駒女の教員や学生から質問やコメントをしました。
タイと日本とで共通する課題もあれば、異なるアプローチもあり、意見交換でお互いの国の状況や取り組み、文化的な違いなどの理解を深めることができました。
授業後、タイの学生から、同世代の日本語ネイティブスピーカーと交流ができて良かった、楽しかった、日本語を使う良い機会だったなどの感想をお寄せいただきました。日本のことがもっと知りたい、学生同士で文化的な交流をもっとしたい、という前向きな意見もたくさんいただきました。
タイの学生は、この発表を一年間の学習の集大成として長い春休みに入り、新学期を迎えます。駒女の学生も、今回のイベントで良い刺激を受け、4月からの新年度の学びがさらに広がっていくことでしょう。
駒女では、学生向けの国際交流イベントやプログラムを、今後ますます充実させていきます。学生の皆さまからの、こんな国際交流がしたい! という声にも、しっかりと応えていきたいと思いますので、どんどんご意見をお寄せください!