駒沢女子大学・駒沢女子短期大学のWEBオープンキャンパスへようこそ!
ここでは各学類・学科の説明動画や入学者選抜説明動画、WEBキャンパスツアーや体験授業動画などを掲載しています。
都合のよい時間にいつでも気軽にご覧いただけますので、本学のオープンキャンパスに参加予定だった方はもちろん、距離や時間の都合で参加をためらっていた方も、ぜひWEBオープンキャンパスにご参加ください。
学群・学部 | 学類・学科・科・専攻 | 体験授業のテーマ | 内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|
人間総合学群 | 人間文化学類 日本文化専攻 |
古典文学への招待ー万葉集を読む | 古典には興味があるけれど、文法が苦手という人は多いようです。しかし、気軽に作品に向き合ってみると案外「わかる」もの。まず読み味わうことから古典とのおつきあいを始めていかがでしょう。万葉集の和歌を例にお話しします。 | 三田 誠司 |
近代文学への招待ー 夏目漱石「こころ」を読む |
夏目漱石の「こころ」は高校の教科書に載っていますが、「先生」の学生時代の物語が中心です。 それ以外の「こころ」の物語の要素をもとに、恋愛と友情だけではない「こころ」の深層に触れてみましょう。 |
松村 良 | ||
人間文化学類 人間関係専攻 |
なぜ恋する相手に魅力を感じるのか? | 人は魅力的な人に恋をし、強く惹かれてしまいます。ではどのような要因によって相手が魅力的であると判断するのでしょうか?心理学における人の魅力に関する研究の一部を一緒に学んでみましょう。 | 倉住 友恵 | |
社会学で読み解く日常的世界 | 私たちが日常的世界のなかで“当たり前”のように経験している現象は、どのようなメカニズムによって社会的に形成されているのでしょうか。対面行動場面での社会的儀礼を事例に説明します。 | 榎本 環 | ||
人間文化学類 英語コミュニケーション専攻 |
Introducing Edo Foods | Tokyo has a wonderful food culture. Let’s talk about the history of food in Tokyo and what makes it so special. | J・モリス | |
TOEIC®に挑戦しよう! | この体験授業では、資格試験のひとつであるTOEIC®の特徴や、高得点をとるための学習法についてお話しします。就職活動等では、TOEIC®の点数を聞かれることがしばしばあります。ぜひこの機会にTOEIC®について知っておきましょう! | 工藤 俊 | ||
観光文化学類 | ディズニーリゾートから学ぶ 観光マーケティング入門 |
なぜディズニーリゾートでは「ファストパス」「パレード」「花火」があるのでしょうか。ディズニーリゾートのビジネスには観光地に応用できる様々な秘訣が隠されています。その舞台裏を紐解きながら、観光マーケティングの基本的な考え方を紹介します。 | 鮫島 卓 | |
インスタ映えする写真の 危険な罠にご用心! |
旅の感動や思い出を写真に撮りたい!というよりも、最近はSNSにアップするためにスマホで自撮りする人が増えています。刺激的な自撮りで「いいね」をもらうために命を落とすユーチューバーもいます。「セルフィー・デス」の事例から、自撮りの現状と危険性について学びます。 | 渡邉 光章 | ||
心理学類 | 「支える―支えられる」関係について考える | 私たちは日々の生活の中で、人を支えたり、人に支えられたりして生きています。この体験授業では、簡単なワークを通して、人を支える体験、支えられる体験とはどのようなものかについて考えてみたいと思います。 | 藤城 有美子 | |
『犯罪心理学への誘い』~入門一歩前 | 犯罪はなぜ起こるのでしょうか?また,犯罪を行ってしまった人の立ち直りは,どのように行われたらよいのでしょうか。このような課題を考えていく学問として犯罪心理学があります。誰でもわかる入門編です。 | 須藤 明 | ||
住空間デザイン学類 | インテリアコーディネートをやってみよう! | 憧れているインテリアのスタイルはありますか?インテリアの要素である床や壁の素材や家具・照明・雑貨等を組み合わせて、オリジナルのインテリアスタイルをコーディネートしてみましょう。 資料のダウンロードはこちら |
神村 真由美 | |
小さな家で豊かに暮らす? | 「狭小住宅」という言葉を聞いたことがありますか? 幅わずか3.6mの自邸を題材に、設計者として、また、住まい手として、建築デザインと暮らしについて考えたことをご紹介します。 |
三戸 美代子 | ||
人間健康学部 | 健康栄養学科 | 健康な身体づくりのための食事のとり方 | 日本の栄養問題は瘦せと肥満の2極に分かれています。痩せすぎは筋力や体力の低下を招き、高齢者では要支援や要介護状態に陥ります。一方、中年男性に多いのがメタボです。食事でできる予防の話をします。 | 西村 一弘 |
脱水と水分補給 | 脱水症は水分と塩分から成る体液が不足した状態をいいます。予防には、水分補給も重要ですが、食事をきちんととることも大切です。より効果的に水分補給を行う方法について解説します。 | 工藤 美香 | ||
看護学部 | 看護学科 | 「外傷と止血法の実際」 | 私たちが日常的に良く出合う「キズ」≒「外傷」について、知っているようで知らない定義と種類を説明します。また、「外傷」のうち、出血している人への早期対応の重要性と、実際の対処法について解説します。 | 飯塚 麻紀 |
「作ってみよう!食べてみよう!!嚥下食」 | 今回、科目名「健康と食事」では、飲み込みに障害のある患者さんが食べる「ハンバーグ」と「ジャム状みそ汁」を学生自身で調理・試食することにより、患者さんの気持ちと援助を考える授業を行いました。その一部を紹介します。 | 松戸 典文 | ||
短期大学 | 保育科 | 子どもの「音楽の扉」をひらこう! | 駒女保育科は、音楽や造形などの授業がとても充実しています。 本体験授業では、楽器やあそび歌など、子どもと楽しめる音楽活動について紹介し、短大での学びや魅力をお伝えします♪ |
松本 哲平 |
身近な素材で簡単につくって遊べる紙トンボ | 子どもたちと作って遊べる「紙トンボ」を作ろう! 造形・制作活動を通した、保育者としての「つくる力」「伝える力」「遊ぶ力」について一緒に考えてみましょう♪ |
西村 愛子 |
神村 真由美:インテリアコーディネートをやってみよう!
資料のダウンロードはこちら
総合型選抜・学校推薦型選抜希望の方は参加をおすすめします。
WEB学類・学科個別相談では学類・学科の教員とPC・タブレット・スマートフォンを利用し、オープンキャンパスで実施される個別相談と同様の相談ができます。
受験を考えている高校生はもちろん、保護者の方もお気軽にお申し込みください。
開催日時 | |
---|---|
相談方法 | WEB学類・学科個別相談では「Google Meet」を利用します。 詳細については「事前準備」をご確認ください。 |
事前準備 | カメラ付きパソコンまたはタブレット、スマートフォン
|
注意事項 |
|