総合型選抜(旧AO入試)について
総合型選抜エントリーシート ダウンロード
総合型選抜(専願型) エントリーシート[2枚]・注意事項[1枚]
よくあるご質問(随時更新中)
- ※ 総合型選抜の内容について詳しく知りたい方、相談をしたい方はオープンキャンパス個別相談をご利用ください。
保育科教員がご対応いたします。
コースについて
保育者適性型コースについて
自己PR型コースについて
個別面談について(両コース共通)
コースについて
2つのコースの違いはなんですか?
- 「A 保育者適性型コース」は昨年までのAO入試と同様の選抜方法です。個別の面談に加え、400字の課題作文(児童書・絵本の要約・感想文)があるのが特徴です。
- 「B 自己PR型コース」は今年度新設された、口頭発表や実技・実演発表(5分程度)を行っていただき、皆さん一人一人の個性・長所・強みや可能性を積極的に評価します。
A、Bどちらのコースを選択しようか悩んでいます。
これまでのAO入試と同様の内容で、「課題作文」に挑戦したい方は「A 保育者適性型コース」、口頭発表や実技・実演で自己アピールをしたい方は「B 自己PR型コース」がおすすめです。
どちらのコースかで悩んでいる方は「オープンキャンパス個別相談」でご相談ください!
Ⅰ期とⅡ期は違うコースを選択しても良いですか?
大丈夫です。もしⅠ期で出願不許可となってしまった場合、Ⅱ期で違うコースを選んでエントリーしていただくことが可能です。もちろん、同じコースを再度選択することもできます。
保育者適性型コースについて
課題作文の児童書は、どんなお話が選ばれますか?
あまり長いお話は選ばれません。絵本の場合でも、要約ができるよう、物語性やメッセージ性のある内容の本が選ばれます。
課題作文に向けて、どんな準備をすればよいですか?
実際にご自身が読んでみたいな、読みやすいな、と思う絵本を何冊か用意し、要約・感想を書いてみましょう。初めは時間を気にせず、なれてきたら試験時間の30分を測って本番と同じ形でやってみましょう。
基本的な文章形式(句読点、主語・述語、敬語など)や漢字を意識して文章を書く練習をしてみましょう。不安な方はオープンキャンパス個別相談でアドバイスを受けてみてくださいね。
児童書の読み聞かせは、どんなことに気をつければ良いですか?
基本的な国語力(文章を正しく読むことができるか)を見るためです。
実際の保育者のような表現力や専門技術を問う試験ではありませんので安心してください。ゆっくり、落ち着いて読んでくださいね。
自己PR型コースについて
自己PR型コースの発表は、どんな点が評価されますか?
皆さんの強みである個性・人間性・これまでの努力を積極的に評価します。また、意欲や今後の可能性も重視します。
口頭発表はどんな内容が良いでしょうか?
例えば、高校の課題研究などの成果を紹介していただいても良いですし、ボランティア等、学校以外で自身が取り組んできたことについてお話いただいても良いです。
選択授業で保育系を選択した方は、授業で学んだことについてまとめ、発表していただいても良いです。
実技・実演発表は何をすればよいですか?
基本的には「自分をアピールできる」内容であれば、自由に行っていただいて構いません。
例としては、絵本・紙芝居の読み聞かせ、手遊び、折り紙、パネルシアター、素話、楽器演奏、歌、 ダンス、 運動、武道などです。
発表のための道具等は自分で準備しなければいけないですか?
本学で用意があり、使用していただける機材は以下です。
プロジェクターとスクリーン・ホワイトボード・机・椅子・ピアノ・譜面台・CD デッキ・スマートフォン用スピーカー・体操用マット
- ※ 上記以外については、ご自身で準備をしてください。また、必要機材等について質問がある方はオープンキャンパス個別相談やお問い合わせフォームでご質問ください。
個別面談について(両コース共通)
個別面談ではどのようなことについて聞かれますか?
個別面談でよく聞かれる質問は以下です。
- エントリーシートに書かれていることについて
- 保育の道に進みたいと思ったきっかけ
- これまでに何を頑張ってきたか、自身の強み
- 入学してから何を頑張りたいか
- 将来の夢・目標、どんな保育者になりたいか
個別面談ではどのような点を気をつければ良いでしょうか?
面接でのポイントは以下です。
- 清潔感ある身だしなみに気をつけましょう
- 入室・退室時のマナーに気をつけましょう
- 暗記をするのではなく、自分の言葉で受け答えができるよう意識しましょう
個別面談は保育科らしく、温かい雰囲気で行われますので、笑顔でリラックスして望んでくださいね。