末木 俊之(Toshiyuki SUEKI)
所属学会
- パーソナルコンピュータ利用学会
担当科目
- 情報処理
- コンピュータ演習Ⅰ
- コンピュータ演習Ⅱ
- 卒業研究
研究テーマ
コンピュータリテラシー教育
卒業研究のテーマ・内容
次の二つの方法で研究を行います。
- パソコンを使用して研究するテーマを自分で決め、目的・方法を検討して進めます。
- 書籍「人工社会構築指南」に掲載されているシミュレーション例を実際に作成して、プログラミングの基本を学びます。その後自分で何かオリジナルなシミュレーションを作成します。ネットワーク(人のつながり)における現象について書かれた一般的な書籍を参考としていくつか紹介します。
メッセージ
- 私の授業は、パソコン実習室における実習が主です。
- 「コンピュータ演習Ⅰ」は1年生前期の必修科目。他の科目は、エクセルの初級の内容(関数の利用、グラフ作成など)、エクセル中級の内容(データ集計、マクロなど)、ホームページ作成などの演習科目です。
- 「情報処理」は、コンピュータの仕組み、インターネットの構造、コンピュータネットワークの仕組み、Webと暗号、セキュリティ、コンピュータウイルス、個人情報とプライバシー・著作権などを扱う講義科目です。
- 最近はパソコン上で動くソフトを使ってネットワークでつながったいろいろなものを仮想的にシミュレーションする方面に興味が向いています。
社会情報学、社会ネットワーク分析、ゲーム理論、生態学、生命進化などなどいろんな学問分野とも関係してきます。
少しずつでも、それらをコンピュータリテラシー教育に取り入れていければと考えています。
いつまでたっても学ぶべきことが尽きないというのは楽しいことでもありますし・・・。