駒女の3つの教育
基礎から発展までさまざまな学習を通して生徒たちは成長します。
そんな生徒一人ひとりの個を大切にしながらそれぞれが目標を持って主体的に学べる機会をたくさん設けています。
Learning 1
仏教を礎とした人間教育
本校の建学の精神である「正念・行学一如」に基づき、「自分の存在が素晴らしい」ということに気づき、学校生活を通して自分自身を見つめ直します。そして、他者への思いやりの心と感謝の気持ちを育める心の教育を大切にします。
Point
坐禅 | 身体を安定させ、呼吸を整え、自分自身と向き合います。 |
---|---|
毎日の朝終礼 | 朝終礼では正念(椅子坐禅)をして、1日の始まりと終わりに自分を見つめます。 |
仏教の授業 | 自分とは何か、詩や絵本などを通して学び、自分も他者も大切な存在であることを知ります。 |
永平寺参拝研修(高校) | 曹洞宗大本山の永平寺に赴き、学園の精神の原点に触れます。 |
会食 | いのちや全てのかかわってくれた人に対して感謝して食事をいただきます。 |
EQ教育
中学校生活の中で自分を振り返る、豊かさを育む心の教育
人を育てる科目「宗教」 | 気持ちを穏やかに、毎日の朝礼・終礼で自分を振り返ります。また、照心館での坐禅や仏教の授業・行事を通じて「人やものに感謝する心」を育む学びです。 |
---|---|
エンカウンター | 入学後のガイダンスや、各学年の学期スタート時に実施される学びです。同級生との更なる協調性を目的に、ゲームなどで身体を動かしてお互いを知っていきます。 |
Komajoシート | 各学年のスタート時に、自分が1年間で取り組みたいことや目標にしたいことを考えます。Komajo生活の様子や一週間の振り返りをiPadを使って記録をするだけでなく、担任の先生と保護者と生徒のコミュニケーションのツールとして活用しています。Komajo生活の基礎を作る活動です。iPadに慣れるまではシートを使用していきます。 |
アンガーマネジメント教育 | 日々の怒りやストレスをコントロールするための学びです。スクールカウンセラーによる講座を受講するなど、自分の気持ちを見つめ直し整理整頓する新しい学びです。 |
ルーブリック | 終礼時は、一日の振り返りのルーブリックチェックを実施しています。気持ちのよい挨拶はできたか、チャイム着席はできたか、積極的に授業が受けられたか、など、一日を振り返るとともに、自分自身を見つめる時間があります。 ルーブリック詳細はこちら |
リーダーシップ教育
かけがえのない時間を友人と一緒に自分を発信しながら
コミュニケーション力を育む新しい教育のカタチ
この教育はKomajoのさまざまな年間行事を通じて、活動を主体的に行っていく学習です。1年生の段階から上級生との交流を通じて行事運営を経験し、上級生になるにつれて行事全体を考えていく役割を担います。一つひとつの準備や段取りに至るまで、友達との日々の話し合いで決定し実行します。行事の成功を最終目標に、協調性を育み自分の意見を持つこと大事にした新しい学びのカタチです。
中学1年生 | 2年生や3年生にリードしてもらいながら行事を体験する |
---|---|
中学2年生 | 3年生と協力して行事の運営を学ぶ |
中学3年生 | 各行事のリーダーとなって企画運営を行う |
リーダーシップを育てるさまざまな行事
4月 | ■ 対面式 ■スプリングデー |
---|---|
6月 | ■ 体育祭 ・高校生との交流 ・色のチームで競技や応援合戦に参加 |
10月 | ■ りんどう祭 ・クラスメイトやクラブの仲間と協力 ・ステージ発表や展示発表 |
1月 | ■ 百人一首大会 |
2月 | ■ 合唱コンクール ■ 3年生を送る会 ・中2生徒が中心となって活動 |
体育祭での応援合戦
Interview
駒女ならではの人間教育
今までにない新しい学びがいっぱい!
RH:入学前は仏教って厳しいイメージだったけど、実際は初めての経験ばかりですごく面白いよね。
MM:学校生活を通して坐禅や会食を経験できるのも駒女ならではだね。
RH:はじめて坐禅をした時は、足がしびれて大変だったけど(笑)
MM:私も慣れない頃は大変だったけど、なんとなく落ち着いて自分を見つめることができたよ。
RH:仏教の授業で学んだことを、卒業した後も忘れず活かしていきたいね。
Learning 2
学力を高め夢の実現へ
学習システム
まずは基礎学力の定着を目指して
学びへの興味を見出し、主体的に学ぶ姿勢を身につける
毎週、授業で行う英語、国語、数学の小テストは、基本的な学力の定着を目的に行います。不合格の場合、放課後補習、再試が行われます。また、より高いレベルの学習を希望する生徒には、ステップアップ講座を受講することができます。
また、本校では定期試験は廃止し、単元別テストを実施しています。
各教科単元終了ごとにテストを実施することで学習内容を確実に定着させていきます。
ティーチングカウンター
教科担当によるサポート
朝学習・レンジテスト |
|
---|---|
補習と再試 |
|
朝学習・放課後 時間割例 ▼ 開く
応用発展学習
ステップアップ講座 (中学2・3年生) ※希望制 |
|
---|---|
ティーチングカウンター | 2階の職員室の前にあるこの場所は、定期試験前はもちろんのこと、クラスメイトと一緒に担当の先生に質問をしたり、相談したりできる人気の場所です。 |
夏期セミナー (中学1〜3年生) ※希望制 |
英語、国語、数学、理科、社会の5教科を中心に、一学期の復習から二学期の予習や発展的な問題まではば広く学習します。 |
探究型学習 〜21世紀ワールドスタディーズ(21WS)〜
グローバル社会に対応した新しい教育
一人ひとりが、さまざまな可能性を体得する学びを実施
中学3年間はさまざまな学習を身につけていくとともに、好きなことを見つけ深めていく時期でもあります。この探究型授業の21WSでは「韓国語」「中国語」「フランス語」から興味のある言語を選択します。語学だけではなく、その国の文化を学び、広い視野を養います。また、後期はこれらの第2外国語の他にも、「プログラミング」「日本文化」を加えた5つの講座から選択できます。縦割りでの選択授業ですので、他学年と切磋琢磨しながら、幅広い教養を身に付けます。また、学んだ内容を発表する機会も多く、プレゼンテーション能力を高める未来型の学習スタイルです。
▼活動紹介
韓国語講座 | 中学生に大人気の韓国語講座では、ハングル文字を身につけ、自分の名前が書けるようになったり、身の回りの物を韓国語で言い表せるようになったり、簡単な会話ができるようになったりすることを目指して学習しています。また、韓国で流行している音楽や食事について知り、韓国の文化に興味を持てるような学習も同時に行っています。 |
---|---|
中国語講座 | 中国語講座では、現在併設の駒沢女子大学に通われている、中国人の留学生を講師としてお迎えしています。中国語基本的な表現や食事、学校生活などの中国の文化も学びます。中国語は特有の発音がありますので、たくさん発音の練習をします。最終的には生徒同士で簡単な会話のやり取りをできることを目指します。 |
フランス語講座 | フランス語圏の国々を旅行した時に楽しく意思疎通ができることを目標にしています。日常的な挨拶や、お買い物のシーンで使う言葉など実際を実際に使って慣れていきます。英語と似ている部分や異なる部分を意識しながらどんどん話して使えるようにしていきます。 |
日本文化講座 | この講座では、日本の伝統文化の中でも華道と茶道の基本的な知識を学んでいきます。 華道は池坊から、茶道は裏千家から、講師の先生に来ていただき、作法を学びます。 伝統文化を学ぶことで、現在の生活に活かす工夫を見つけていきます。 |
プログラミング講座 | 現在の生活や社会を支える、身近にある情報の技術を学び、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングを学習していきます。また、ライントレースなどを通して機械制御につながるプログラミングの実践を行っていきます。 |
過去の活動例
「着付け」「English in Action」「劇」「理科実験教室」「ストリートダンス」「ハンドベル」「パーカッション」「ユニットおりがみ・くす玉おりがみ」「DANCE×DANCE×DANCE」「和のあそび」「カップス」etc.
Learning 3
Go! グローバル
「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり+発表)」「書くこと」という4技能5領域の力をバランスよく育成するために、日本人とネイティブスピーカーによるティームティーチング(TT)の授業で、英語に触れる機会を増やし、生徒自身が多くの英語を使う授業を目指します。
生徒が興味をもって主体的に学習できるよう、さまざまなICT教材を活用。また洋楽や、英語で行われた実際のスピーチから生きた英語を学びます。