基礎から発展までさまざまな学習を通して生徒たちは成長します。
そんな生徒一人ひとりの個を大切にしながらそれぞれが目標を持って主体的に学べる機会をたくさん設けています。
1.仏教を礎とした人間教育
自己を見つめ日常生活の中に学びを見出します。
他者への思いやりの心と感謝の気持ちを育みます。
そして利他のこころを大切にします。
EQ教育
中学校生活の中で自分を振り返る、豊かさを育む心の教育
人を育てる科目「宗教」
気持ちを穏やかに、毎日の朝礼・終礼で自分を振り返ります。また、照心館での坐禅や仏教の授業・行事を通じて「人やものに感謝する心」を育む学びです。
エンカウンター
入学後のガイダンスや、各学年の学期スタート時に実施される学びです。同級生との更なる協調性を目的に、ゲームなどで身体を動かしてお互いを知っていきます。
Komajoシート
各学年のスタート時に、自分が1年間で取り組みたいことや目標にしたいことを考えます。Komajo生活の様子や一週間の振り返りをiPadを使って記録をするだけでなく、担任の先生と保護者と生徒のコミュニケーションのツールとして活用しています。Komajo生活の基礎を作る活動です。iPadに慣れるまではシートを使用していきます。
アンガーマネジメント教育
日々の怒りやストレスをコントロールするための学びです。スクールカウンセラーによる講座を受講するなど、自分の気持ちを見つめ直し整理整頓する新しい学びです。
ルーブリック
終礼時は、一日の振り返りのルーブリックチェックを実施しています。気持ちのよい挨拶はできたか、チャイム着席はできたか、積極的に授業が受けられたか、など、一日を振り返るとともに、自分自身を見つめる時間があります。
ルーブリック詳細はこちら
リーダーシップ教育
かけがえのない時間を友人と一緒に自分を発信しながら
コミュニケーション力を育む新しい教育のカタチ
この教育はKomajoの様々な年間行事を通じて、活動を主体的に行っていく学習です。1年生の段階から上級生との交流を通じて行事運営を経験し、上級生になるにつれて行事全体を考えていく役割を担います。一つひとつの準備や段取りに至るまで、友達との日々の話し合いで決定し実行します。行事の成功を最終目標に、協調性を育み自分の意見を持つこと大事にした新しい学びのカタチです。
中学1年生 | 2年生や3年生にリードしてもらいながら行事を体験する |
---|---|
中学2年生 | 3年生と協力して行事の運営を学ぶ |
中学3年生 | 各行事のリーダーとなって企画運営を行う |
リーダーシップを育てるさまざまな行事
4月 | ■ 対面式 ■スプリングデー |
---|---|
6月 | ■ 体育祭 ・高校生との交流 ・色のチームで競技や応援合戦に参加 |
10月 | ■ りんどう祭 ・クラスメイトやクラブの仲間と協力 ・ステージ発表や展示発表 |
1月 | ■ 百人一首大会 |
2月 | ■ 合唱コンクール ■ 3年生を送る会 ・中2生徒が中心となって活動 |
体育祭での応援合戦
キャリア教育
社会人の話を聞き、地域と関わる
本物に触れ、本質を理解するKomajoのキャリア教育
社会とのつながりを実感しながら生きる力を培う
感受性の豊かな中学生の時に、社会とのつながりを実感することで、将来の自分の姿を思い描く活動を行っています。1年生では卒業生による「キャリア講演会」で「働く」ことへの興味を持ち、2年生の「職場体験」では希望の職業を体験します。そして3年生では「社会福祉施設訪問」で、人との触れ合いを深めます。時間をかけて事前・事後の指導を行い、体験を成長へとつなげていきます。
5月 ボランティア清掃 |
学校の地元周辺への奉仕活動(全学年) |
---|---|
9月 福祉施設訪問 |
地域社会へ貢献(中3) |
11月 職場体験 |
保育園・幼稚園・各事業所で働くことを学ぶ(中2) |
3月 キャリア講演会 |
社会人の卒業生を招いての仕事研究(中1) |
2.学力をより高める教育
学習システム
まずは基礎学力の定着を目指して
学びへの興味を見出し、主体的に学ぶ姿勢を身につける
毎週、授業で行う英語、国語、数学の小テストは、基本的な学力の定着を目的に行います。不合格の場合、放課後補習、再試が行われます。また、より高いレベルの学習を希望する生徒には、ステップアップ講座を受講することができます。
また、本校では定期試験は廃止し、単元別テストを実施しています。
各教科単元終了ごとにテストを実施することで学習内容を確実に定着させていきます。
教科担当によるサポート
朝学習・レンジテスト
- 朝学習に英語のリスニング&スピーキングを実施
- 英語の4技能(話す、聞く、書く、読む)の中で継続が大切な『聞くこと』を強化
- 授業内では英語・数学・国語の小テスト(レンジテスト)を毎週実施
補習と再試
- 授業内で行われる英語・数学・国語の小テストや授業の補習
- 各単元テストの後にもフォローの時間
応用発展学習
ステップアップ講座(中学2・3年生)※希望制
- 意欲的に学びたい生徒のために理科・社会も含めた5教科の演習問題
- 毎週1回添削などの個別指導を中心に丁寧な指導
ティーチングカウンター
2階の職員室の前にあるこの場所は、定期試験前はもちろんのこと、クラスメイトと一緒に担当の先生に質問をしたり、相談したりできる人気の場所です。
夏期セミナー(中学1〜3年生)※希望制
英語、国語、数学、理科、社会の5教科を中心に、一学期の復習から二学期の予習や発展的な問題まではば広く学習します。
▼朝学習・放課後 時間割例(2020年度実施例) ※実施曜日、内容は変更になります。
■中学1年生
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝学習 | 基礎英語Ⅰ | 基礎英語Ⅰ | 読書 | 基礎英語Ⅰ | 基礎英語Ⅰ | NIE |
放課後 | 数学補習 | 英語補習 | 国語補習 |
■中学2年生
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝学習 | 基礎英語Ⅱ | 基礎英語Ⅱ | NIE | 基礎英語Ⅱ | 基礎英語Ⅱ | 読書 |
放課後 | 国語補習 | 数学補習 | 英語補習 | ステップ アップ講座 |
■中学3年生
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
朝学習 | 基礎英語Ⅲ | 基礎英語Ⅲ | NIE | 基礎英語Ⅲ | 基礎英語Ⅲ | 読書 |
放課後 | 数学補習 | 英語補習 | 国語補習 | 数学補習 | ステップ アップ講座 |
※ステップアップ講座:5教科の中から選び、より高いレベルの学習をする講座
※NIE:新聞記事を使ったワークシートに自分の考え等表現する教育。読解力、表現力の向上。
探究型学習(21WS)
多くの交流・体験を通じて
一人ひとりが、様々な可能性を体得する学びを実践
様々な講座を通じて視野を広げ、学びの本質と出会う
中学3年間は様々な学習の基礎を身につけていくとともに、好きなことを見つけ深めていく時期でもあります。この探究型学習は中学21WSから好きな講座を選択し、一つの活動を丹念に深めていく学習です。時には他学年生と切磋琢磨し、疑問を自分たちで解決し本質を理解していきます。また、まとめた学習を自分たちの言葉で発表し、プレゼンテーション能力を高める未来型の学習スタイルです。
▼2020年度活動例
プログラミング(Swift)講座
目的は、プログラミングができることではありません。 プログラミングを通じて、創造力や論理的思考力、問題解決能力等の能力・資質を育てることです。
レゴロボットやドローン等を動かす言葉「プログラム」を使って動かしてみましょう。
着付けと和小物作り
自分ひとりで浴衣が着られるようになったら素敵だと思いませんか。浴衣の着付け、帯結びを練習し、自分の浴衣に似合う和小物を作りましょう。
English in Action
英語の歌を歌ったり、映画のワンシーンを英語で演じてみたりしませんか? 英語の歌の聞き取りや映画のセリフを英語で話してみるのにはコツがあります。生きた英語の世界にチャレンジしましょう。
劇
創造力と表現力を身につけ、全員で劇を行う講座です。小道具、音楽、照明など演出も全て生徒達で行っています。りんどう祭に講堂で発表もします。
過去の活動例
「理科実験教室」「ストリートダンス」「ハンドベル」「パーカッション」「ユニットおりがみ・くす玉おりがみ」「DANCE×DANCE×DANCE」「和のあそび」「カップス」etc.
3.国際英語教育
「聞く」「読む」「話す(やり取り+発表)」「書く」の4技能5領域の力を
バランスよく強化し、自分を表現するコミュニケーションツールとして
人生を切り開く英語力を育てます。
「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり+発表)」「書くこと」という4技能5領域の力をバランスよく育成するために、日本人とネイティブスピーカーによるティームティーチング(TT)の授業で、英語に触れる機会を増やし、生徒自身が多くの英語を使う授業を目指します。
生徒が興味をもって主体的に学習できるよう、さまざまなICT教材を活用。また洋楽や、英語で行われた実際のスピーチから生きた英語を学び、中学3年時に4技能検定『GTEC(Global Test of English Communication)』を受検します。
授業+英会話
授業では、電子教科書を使い、4技能「話す」「聞く」「書く」「読む」を中心に行い、英会話の授業では、「話す」ことを中心に行っています。さらに、学校での「英語」を実際に使って、コミュニケーションをとる体験をすることは大変重要です。「海外にいるみたい!」環境で、「英語が通じる」この体験を通し、達成感を経験させるシステムがあります。
English Room(英会話教室)
放課後に、ネイティブの先生と楽しみながら英会話ができる部屋が開設されました!
この部屋に入ったら、そこは小さな海外。思う存分自分の英語力を高めることができます。
英語検定の2次試験を想定した、面接の練習を繰り返し行うこともできます。また、この時間を利用して英語の宿題を行うこともできるので、わからないところを、ネイティブの先生に教えてもらうことも可能です。
オンライン英会話の実施
海外にいる外国人講師の先生と、iPadを使ってオンラインで1対1の英会話学習。
回数を重ねるごとに、自信がつき、積極的に会話ができるようになります。
日常の英語学習プログラム
1日の スケジュール |
学習内容 | 担当教員 | 1週間の スケジュール |
---|---|---|---|
朝礼時・ 朝学習(10分) |
リスニング&スピーキング | 担任の先生(ICT教材) | 週4(月・火・木・金) |
授業 | ティームティーチング ICTを使った主体的な授業 |
ネイティブスピーカーと 日本人の2人 |
1年次…週5時間 2年次…週6時間 3年次…週6時間 |
放課後① | 英語の補習 | 日本人の先生 | 週1 |
放課後② | 英語のステップアップ講座 | 日本人の先生 | 週1(希望制) |
放課後③ | English Room(英会話教室) | ネイティブスピーカーの先生 | 週5(月~金) (希望制と全員参加) |
6年間の英語学習
■ 朝学習は毎日リスニング・スピーキングを実施
■ 電子教科書やiPadなどICTを使用した授業
■ 習熟度クラスの少人数授業×高校は教員2名で授業を担当
■ スピーチやプレゼンテーションなど表現活動が多数
■ 英検の1次試験対策、2次試験の面接対策も充実
生きた英語を身につける体験型学習
英語の授業に加え、さまざまなプログラムを通じて英語を体験する場を設けています。
中学1年生・中学2年生
TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)東京都英語村
TGGは、江東区青海にある「英語で学ぶ」体験型英語学習施設です。
生徒が英語を使用する楽しさや必要性を体感し、英語学習の意欲向上のきっかけ作りとなるようにするのが目的です。
中学3年生
海外修学旅行
中学1・2年生での体験を発展させ、英語に触れ、英語の楽しさを知り、コミュニケーション力を培い、自ら発信できる英語力を養うことを目的に行っています。また、その国の文化を理解することも大切な目的です。
海外英語研修・中学派遣留学
- 夏(夏休み)の海外英語研修 ※希望制
- 春(3月下旬から4月上旬)の中学派遣留学 ※選抜者対象
英語研修・留学制度を活用することで、生きた英語を身につけます。
英語スピーチコンテストにも出場
毎年12月に稲城市で行われる中学生英語スピーチコンテストに出場しています。
2017年度は暗唱部門とスピーチ部門で優秀賞を受賞しました。
※2年生2名、3年生2名出場