駒女の3つの教育

基礎から発展までさまざまな学習を通して生徒たちは成長します。
そんな生徒一人ひとりの個を大切にしながらそれぞれが目標を持って主体的に学べる機会をたくさん設けています。

Learning 2
未来を生き抜く高い学力

学習システム

まずは基礎学力の定着を目指して
学びへの興味を見出し、主体的に学ぶ姿勢を身につける

毎週、授業で行う英語、国語、数学の小テストは、基本的な学力の定着を目的に行います。不合格の場合、放課後補習、再試が行われます。また、より高いレベルの学習を希望する生徒には、ステップアップ講座を受講することができます。
また、本校では定期試験は廃止し、単元別テストを実施しています。
各教科単元終了ごとにテストを実施することで学習内容を確実に定着させていきます。

教科担当によるサポート

朝学習・レンジテスト
  • 朝学習に英語のリスニング&スピーキングを実施
  • 英語の4技能(聞く、読む、話す、書く)の中で継続が大切な「聞くこと」を強化
  • 授業内では英語・数学・国語の小テスト(レンジテスト)を毎週実施
補習と再試
  • 授業内で行われる英語・数学・国語の小テストや授業の補習
  • 各単元テストの後にもフォローの時間

朝学習・放課後 時間割例 ▼ 開く

検定試験の成績化

英検・漢検・数検などの検定試験に合格すると、その級に応じて、以下の点数プラス表の通り単元別テスト・高校定期試験の結果に加算されます。この制度をモチベーションにして、学校の試験以外でも勉強する機会が増え、学習習慣の定着はもちろん、学力向上につながります。

点数プラス表はこちら

応用発展学習

ティーチングカウンター 2階の職員室の前にあるこの場所は、定期試験前はもちろんのこと、クラスメイトと一緒に担当の先生に質問をしたり、相談したりできる人気の場所です。
夏期セミナー
(中学1〜3年生)
※希望制
英語、国語、数学、理科、社会の5教科を中心に、一学期の復習から二学期の予習や発展的な問題まではば広く学習します。

探究型授業 〜21世紀ワールドスタディーズ(21WS)〜

グローバル社会に対応した新しい教育
一人ひとりが、さまざまな可能性を体得する学びを実施

中学3年間はさまざまな学習を身につけていくとともに、好きなことを見つけ深めていく時期でもあります。この探究型授業「21WS」は、前期は縦割りでの授業ですので、他学年と切磋琢磨しながら、幅広い教養を身に付けます。また、学んだ内容を発表する機会も多く、プレゼンテーション能力を高める未来型の学習スタイルです。

実際の授業の様子をご紹介します

前期[縦割り]

中学1年生は「韓国語」・「中国語」・「フランス語」の中から一つ選択し、中学2・3年生はこれらの第2外国語に加えて、「日本文化」、「プログラミング」の計5つの講座から選択することができます。

活動紹介 ▼ 開く

後期[学年ごと]

世界に視野を広げた国際探究を行います。中学1年生では、自分の好きなことに目を向けて探究の仕方を学習します。中学2・3年生では世界で起こっていることに、「?」(疑問)を見つけて、自分なりの答えを探していきます。その成果をシンガポール修学旅行で視察し、確認してきます。

過去の活動例
「着付け」「English in Action」「劇」「理科実験教室」「ストリートダンス」「ハンドベル」「パーカッション」「ユニットおりがみ・くす玉おりがみ」「DANCE×DANCE×DANCE」「和のあそび」「カップス」etc.