【探究型授業Komajo Questをのぞいてみよう!】
[高2]企業インターンワーク「指令2本番」第9回目
2025/03/11
各クラスで6つの企業に分かれ、それぞれのグループに与えられた指令を考えます。
その指令を7~8分でプレゼンテーションする為に2~3分の動画を事前に撮影しました。
江崎グリコを選んだグループには、
「江崎グリコの商品を使った中高生の健康をサポートする“食育プログラム”を企画すること!」
KDDIを選んだグループには、
「全国の中高生が一丸となって実現する“地球環境貢献イベント”を企画・提案すること!」
シチズン時計を選んだグループには、
「中高生だからこそ見える『時間』の価値を映し出したPRムービーを企画・提案すること!」
明治ホールディングスを選んだグループには、
「学校生活の健康課題を発見し、明治の力を使ったスクールライフ向上企画を提案すること!」
森永乳業を選んだグループには、
「受験生が毎日摂りたくなる“ビフィズス菌”商品の販促キャンペーンを提案すること!」
ローソンを選んだグループには、
「自分たちの学校とローソンによる“マチの幸せが倍増する社会貢献活動”を提案すること!」
という指令が与えられています。
優秀なグループは、TWICE AWARD の大会にエントリーされるので、皆それに向けて頑張っています。
以下生徒の感想を紹介します。
今回私のインターン先はCITIZEN時計でした。指令1では身の回りのCITIZENの製品やサービスについて、 指令2では「時間の価値」という哲学的な問題についてレポートを書き、発表しました。 このインターンを通じて、改めて「時間とは何か」について考えさせられました。私は高校生で時間はまだあると思っていましたが、私が思っているよりも速く、過ぎていくことを実感させられました。
この授業を通して、森永乳業の経営理念や経営方針などいろんなことを学ぶことができました。また、商品や企画の開発は、すごく難しいなと感じました。どうすれば多くの人がその商品を欲しいと思うのかをさまざまな視点から考えることが大切だということを学びました。
指令の内容が今までとは異なる課題だっため、とても苦労しました。私の班では食育に関する課題に直面したのですが、普段食育について触れる機会がなかったため困難でした。ですが食育については普段触れないからこそ良い知る機会になったのでよかったです。チームでの分担はよくできていたのでよかったと思います。ひとりひとりの意見が個性的で話し合っていて楽しかったです。
チームで一つのことに取り組むのは思ったよりも難しい事を実感しました。これからはもっとチームをまとめる事ができるように頑張りたいです。