【探究型授業Komajo Questをのぞいてみよう!】
[高1]調べ学習 基本のき!、[高2]My favorite project テーマの発表および執筆活動、[高3]CM撮影「サブリミナル効果の影響について」
2021/05/26
高校1年生
調べ学習 基本のき!
各クラスで異なる授業内容を展開しました。インタビューの練習、実際に学年の先生方にインタビューをする、情報の集め方や図書館の活用方法を学習しました。特に学年の先生方にインタビューしたクラスは、質問事項を作成し、実際に質問をしました。メモを取りながらインタビューするのは、思ったより難しかったようです。
情報収集の仕方を学習
インタビューしました!
高校2年生
My favorite project テーマの発表および執筆活動
第1回から行ってきたテーマ決め。いろいろ苦戦した人もいましたが、ワークをもとに、無事全員テーマが決まりました! 本日はそれをグループ内で発表し、仲間と情報共有しました。そして、いよいよ論文執筆の第一歩である「表紙」と「はじめに」の執筆にとりかかりました。論文の顔ともいえる表紙は、字体はもちろん、文字サイズ、各項目を記す行など全員統一しました。その後、以前のワークをもとに「はじめに」を執筆しました。次回は他クラスに行き、自分の「はじめに」の発表です。皆さん、がんばってくださいね!
グループでテーマの発表
情報共有中!
高校3年生
CM撮影「サブリミナル効果の影響について」
今回のKomajo Questは前回に引き続き、班ごとにCM作りを行っています。
駒沢女子大学の先生の講義では、「サブリミナル効果の影響について」を学びました。サブリミナル効果とは、人間の潜在意識に影響を与える効果のことです。4回の講義は今回で最後になりました。CM作りの前半戦は終わり、これから後半戦へ! 素晴らしいCMを作成してくれることを楽しみにしています。
駒沢女子大学の先生の講義中