- 駒沢学園を受験することになったきっかけは何ですか?
叔母が本学の卒業生だったことや、当時の制服が魅力的だったことがあり、中高一貫で通うなら、駒沢学園がよいと思ったからです。実際、稲城キャンパスを訪れた時には、新設されたばかりの校舎や富士山が望める豊かな環境がとても気に入り、受験を決めました。
- 在学中に強く印象にのこっているエピソードがあったら教えてください。
登下校中の電車内で、お体が不自由な方に、座席を譲っている生徒がいました。よく見ると、同じ制服を着ていたので、Komajo生だとわかりました。また、別の日には、妊婦さんに座席を譲っている生徒を見かけました。いずれも、優先席ではありません。私も、見習って、彼女らのようにあるべき行動をとるようになりました。しかし、私自身の記憶をたどっても、先生に「座席を譲るように」と指導されたことはなく、Komajo生であるという自負が、自然とそうさせたのだと思います。
- 中高時代にどんな能力や資質がついたと思われますか?
まず、私の在学当時から、情報処理の授業がありました。コンピュータ室には、一人一台PCが用意されており、かなり早い段階で、ブラインドタッチや操作方法を習得していました。また、ネイティブ教員による英会話の授業がありました。今や必須となっている、情報処理と英会話の両方を学ぶことができたことで、その後の人生が大きく飛躍するきっかけとなりました。あとは、やはり、仏教の授業で得た、自己との向き合い方と、学びへの探求心です。利他の心は私にとって、かけがえのない財産になりました。
- 青山学院大学進学・およびアメリカ留学をすることになったきっかけを教えてください。
当時、特進クラスに在籍しておりましたが、大学進学より就職を希望していたので、就職をしました。働いてみると、再び学びたい意欲が涌いてきたため、仕事と学業を両立できる環境を選びました。留学のきっかけは、在学中に経験したオーストラリアの高校訪問の際に、多様性を感じ取っていたからだと思います。英会話の授業を受けていたので、人や英語に対する苦手意識はほとんどありませんでした。
- 准教授になられた今、成し遂げたいことはありますか?
これまでも、好きなことをやり遂げる楽しさを感じて、研究を続けてきました。これからは、その楽しさを、国籍や職種、立場を超えて共有する機会をつくっていきたいと思っています。先日、国際シンポジウムの実行委員を務めた際に、前職でご一緒した研究員の方に、AIがdigitalizationに及ぼす影響について講演いただきました。世界中から参加したさまざまな職種の方々と、一つのテーマについて議論し、その楽しさを共有したことで、生まれた「和」は尊いものですね。いつもワクワクしています。
中高6年間は、その後の人生を構築するための基盤になるかと思います。卒業後、成人して親御さんの手を離れると、想像もつかないような苦難にも立ち向かうことになろうかと思います。そんな時に、本学で得た「生き抜く力」を最大限に発揮し、どうか「未来を切り拓いて」いってください。それでも、社会人になった自分の能力に限界を感じた時、きっとあなたをあたたかく迎え入れてくれるのがKomajoです。卒業生の私がそうであったように、未来のKomajo生を育て、社会へ送り出し、卒業したKomajo生を見守ってくれています。それは、伝統と実績に裏付けられた女子教育にあるのではないかと思います。仮に、「もう一度、中高受験をするならどこ?」と尋ねられたら、「Komajoです」と答えます。不思議ですね。
※掲載内容は取材当時のものです。