【探究型授業ライフデザインをのぞいてみよう!】
高校生全員を対象に「生き方を考える講演会」が行われました。
2025/01/29
1月7日(火)「生き方を考える講演会」が行われました。高校の総合的な探究学習の「ライフデザイン」の授業で年に1度、開催している講演会です。今年は「性の多様性」をテーマに、ダイビーノン代表の飯田亮瑠様に講演をお願いしました。第一部は自分の色を考えるワークショップ、第二部は「性の多様性」についての講演、第三部は生徒からの質問に答える形で実施しました。
生徒の感想を紹介します。
- 今日の講演を通して多様性を尊重するには一人一人が関心や意識を持つことが大切だと感じた。今できることは小さなことだけれど、偏見のある言葉を使わないことや、困っている人に寄り添う姿勢を持つことだけでも変わると思った。また、しっかりと知識を持った上で発言することが大切だと感じた。自分とは違う人のことを完全に理解するのは難しいことだけれど、少しでもその人の立場になって考えることで自分の視野が広がり、多様性を少しでも理解することができると思った。(1年生)
- 今回のお話を聞いて、自分が疑問に思っていることを他の人も疑問に思っているのだと思った。今まで周りの子の性など考えたこともなかったが、いろいろな考えを持っていることがわかった。もし、身近な人が性自認などを公表した時は伝えてくれて嬉しいという気持ちと感謝の気持ちを必ず忘れないようにしたい。多様性の世の中で、もっといろいろなことに知識をつけておくべきだと思った。(2年生)