「自分らしく輝く女性」を育成するKomajoの改革
今までの学習プログラムをさらに進化させた、未来を切り拓くための「新しい学び」がスタート!
1.ライフデザイン 〜これが私の生きる道〜
自分自身や将来について考え
人生を切り開く力を養う
少子高齢化、男女共同参画社会への動き、価値観の多様性といった社会の変化は、女性の生き方に様々な選択肢を生み出しています。選択肢は多様ですが、正解があるわけではありません。これからを生きる生徒たちにとって大切なのは、高校卒業後の近い将来だけでなく、結婚や出産、育児といった人生のターニングポイントにおいて、自分の満足しうる選択肢を見出すことができる力を身につけることです。
「ライフデザイン」では5つのテーマに基づく活動を通して、女性の生き方やキャリアには様々な考え方や価値観があることを理解し、自分で人生を切り拓く力を身につけた女性を育成していきます。今まで実践していました進路学習計画と共に「自分らしく輝ける女性」のためのプログラムです。
2.Komajo Quest 〜私の探究心を刺激する〜
“探究型”の授業を通じて
実践力と豊かな人間性を養う
毎週土曜日に行う「探究型」の授業。この授業では、プロジェクトを進めながら将来生きていく上で必要な力を身につけていきます。周囲の友だちと協力して1つのものを作りあげたり、自分の好きなことについて考えを深めたりしていきます。さらに「思考力や判断力、表現力」「さまざまな人々と協働して学ぶ態度」などの、新しい大学入試や社会で必要な力が自然に身につきます。
楽しい!面白い!だからこそ身につく学びがある
Komajo Quest Projects
プロジェクト例
プロジェクト例 | 対象学年 | 内容 |
---|---|---|
Komajo Project | 高1 | Komajoはどんな学校なんだろう? 学園中を探索して、Komajo博士をめざします。 |
Museum Project | 全学年 | 生徒が「旅行会社の社員」になったつもりで、行きたい場所・目的・予算などを決め、実際に校外へ出かけます! |
Universal Human Project | 高1 | デジタル絵本や文具の取り扱い説明書を作成して、相手にわかりやすく物事を伝える練習をします。 |
Love Books Project | 高1 | ポップ作りや読書会、ビブリオバトルを通して、ものの見方を広げます。 |
My Favorite Project | 高2 | 自分の好きなもの、興味があることをとことん追求してまとめ、全員がプレゼンテーションを行います。 |
Movie Project | 高3 | ドキュメンタリー?ミステリー?グループで映画を制作します! |
プロジェクトの展開例
- Step 1
- グループで話し合い、計画立案
- Step 2
- フィールドワーク(自分たちで決めた場所を訪問します)
- Step 3
- 制作したものの発表
- Step 4
- 振り返り、評価
Komajo Project
みんなが3年間学ぶKomajoってどんな場所?
はじめの授業は全員で広い校内を探索します。また、学校にある施設を実際に利用して、本やインターネットから自分で知識を探る方法を学びます。そして、実際に学んだKomajoについて紹介する動画をiPadで制作し、発表します。
▼このような力が身につきます
情報収集能力・コミュニケーション能力・人前での話し方・協調性
Museum Project
出かけよう!芸術作品や文化に触れよう!
クラスでグループを作り、美術館や文学館、科学館など、普段は自分から行かないような場所へ校外学習に行きます。ただし、行くまでの行程や予算などはすべて自分たちで考えます。さらに、行き先もプレゼンテーションで絞ります。自分たちの行きたいところへ行けるのか…!?それはみなさん次第です!
▼このような力が身につきます
企画力・計画力・プレゼンテーション力・公共の場でのマナー
3.幅広い選択授業 〜私らしい学びを見つける〜
目標実現のために自ら作るカリキュラム
1年生では、基礎学力を養成する必修科目を履修します。2年生からは12単位の選択科目が加わり、それぞれの進路目標実現のための授業を選択します。受験のために必要な科目や興味のある科目を自由に選択でき、将来を考えた自分だけのカリキュラムを作ります。