2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
<校長室ブログ>中学卒業式を終えて2025/03/24
最後のHRを終え戻ってきた担任の先生が、職員室で大号泣。生徒たちの前では一切涙を見せなかったけれど……。
「卒業式、泣かないように頑張ります!」の宣言通り、頑張ったのですね(なのにここでばらしてしまいました(笑))。
共に過ごした可愛い生徒たちが新たな一歩を踏み出す日は、うれしさとさみしさといろいろな思いが交差します。教員も、毎日を必死に生徒たちと歩んできたからです。
我々にとっても卒業式は特別な日です。心からお祝いを、そして、この日だけは、これまでの思い出をゆっくり噛みしめて過ごしたいと思います。
<校長室ブログ>From Auckland2025/03/21
留学中の生徒から絵葉書が届きました。
中は、英文でびっしり埋め尽くされています。
景色がきれいで、食べ物がおいしいNZで、学校生活を謳歌している様子と、感謝の気持ちがつづられていました。
今の時代に絵葉書というところが素敵ですね。
帰国まであと2週間、最後まで元気に楽しく過ごせますように……日本からみんなでエールを送ります。“Keep up the good work!”
<校長室ブログ>卒業おめでとうございます。2025/03/12
全て感謝のことばにあふれた答辞でした。
駒女生らしいな、とうれしくなりました。本校で、たくさんの人に支えられ、たくさんの人に愛されて過ごしてきたみなさまは、きっとこの先、幸せな人生を、周りの人も幸せにすることができる人生を、歩んでくれることでしょう。
3年間、一緒に過ごしてくれてありがとう。駒女の卒業生として誇り高く、幸せに生きてください。
<校長室ブログ>合唱祭に向けて2025/02/10
放課後、あちらこちらの教室から生徒たちの歌声がもれてきます。
今週末に迫る合唱祭に向けて、いよいよラストスパート、猛練習中の様子です。
コロナ禍で合唱祭が中止になった年もありました。みんなで声を出して歌えることは、当たり前ではなく、幸せなことなのだと思い知らされた出来事でした。
毎年、涙あり、笑いありの感動の合唱祭。今年はどんなドラマが待っているのでしょうか。全員が主役です。本校生徒が目標とする、一人ひとりが自分らしく輝く姿を、ぜひ見せてほしいと思います。
-
講堂でリハーサル
<校長室ブログ>中学入試 保護者のみなさまへ2025/02/03
中学入試は、保護者とお子さまの二人三脚の歩みです。
これまでの期間は、他では体験できない貴重な時間であったはずです。大変だった経験は、やがて、素敵な思い出に変わります。
受験を通して、お子様は見違えるほど成長をします。いつか必ず、一緒に歩んでくれた保護者の方への感謝の気持ちに気がつくことでしょう。
どうか、あとわずかのこの時間を大切に、そして、楽しむぐらいの気持ちで過ごしていただきたく思います。
春はもうすぐそこまで来ています。
<校長室ブログ>優秀教員表彰2025/01/29
本校の教員、国語科の中野教諭が優秀教員として、東京私立中学高等学校協会より表彰されました。
中野先生は生徒への愛情が深く、真の教員だと思わせてくれる方です。生徒のために、日々新しい挑戦をし続けるその姿勢にいつも刺激をいただいていますし、教師として大事なことを教えていただいています。
中野先生にはいつもたくさんの卒業生が訪ねてきて、その様子からも、私たち教職員のみならずみなに愛されていることがわかります。多くの卒業生もこの受賞を喜んでくれることでしょう。
中野先生、おめでとうございます。
<校長室ブログ>留学するみなさんへ2025/01/24
本日、高校1年生英語クラスの生徒たちが、3か月間のターム留学でニュージーランドへ出発します。
自分自身の留学経験を思い出しても、うれしいこと、びっくりすること、困ったなと思うことの連続でした。そして、あの時一番強く感じたことは、いろいろなことへの「感謝」の思いでした。
たくさんの経験や発見の中から、みなさんは何を思い、どう成長するのでしょう。今からとても楽しみです。
勇気をもって留学に挑戦するみなさんを、心から誇りに思います。
元気に行って、元気に帰ってきてください。いってらっしゃい。
<校長室ブログ>今年もよろしくお願いいたします2025/01/07
3学期が始まりました。
今日は早速、生き方を考える講演会や、百人一首大会など、忙しい一日が始まりました。
昨日の初出勤は少々身体が重かったのですが(^^;、 今日は元気に登校してくる生徒たちと挨拶を交わしたり話をしているうちに、どんどん元気になってきている自分に気がつきました。
今年は巳年、新しい自分に出会える1年だそうです。(へびが脱皮をすることから。)
さあ、私も新しい自分になれるように、少しずつ、でも気負わず、生徒、先生たち、みなさまと共に前に進んでいこうと思います。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
<校長室ブログ>2学期終了2024/12/24
今年もいろいろなことがありましたね。
素敵な出会いがあり、嬉しかったこともあり、全てに感謝をして終わりたいと思います。
思い返せば、数々の失敗もありましたが、失敗は恥ずかしいことではなく、全てが自分の糧になることです。(と自分に言い聞かせています。)
Merry Christmas & Happy New Year!
みなさまに幸せがますます訪れますように。良いお年をお迎えください。
<校長室ブログ>採点日に……2024/12/16
本格的に寒くなってきました。この時期、教員は、採点、成績つけ、評定会議、個別面談とますます忙しくなります。
「この生徒はここを頑張ったんだな」とか、「この部分の理解が難しかったのかな」等、一人一人の顔を思い浮かべながら、成績を付けていきます。その作業は、教員にとっても、自分が採点されているようなもので、いろいろと考えさせられます。生徒も教員も互いに、このような節目節目で、自己を振り返り次につなげていくのです。
我々教員は、生徒のおかげで成長をしているんだな、とつくづく思う今日この頃です。
<校長室ブログ>摂心会2024/11/29
12月から摂心会(早朝坐禅会)が始まります。
朝、いつもより少し早く起きるのは、眠気と寒さで辛いのですが、それでも毎年この機会を与えていただいていることに、感謝をしています。
朝の静けさの中で自然と一体化して座る坐禅は、気持ちがすっきりとします。参加して良かったな、と心から感じることができます。
私たちは慌ただしい日々の生活の中で、ストレスを感じながら生きています。でも、この坐禅をしている瞬間は、思い煩うことをせず無心になり、本来の自分に戻れているのかもしれません。
<校長室ブログ>「ぬちどぅ宝」命こそ宝である2024/11/20
79年前、この美しい沖縄の地が、多くの命が消えていった戦争の地上戦の場となったことを、私たちは、忘れてはなりません。
ひめゆり学徒隊、白梅学徒隊……、愛おしい生徒たちを、戦場に送り出さねばならなかった、当時の先生たちの無念さを思うと、涙が止まりません。
修学旅行中の生徒たち、とても元気よく、はしゃいで、楽しそうに笑顔を見せています。そんな様子を見ながら、「この笑顔を永遠に。この命を大切に。」とより一層願わずにはいられません。そのためにはやはり、教育が大事です。
「ぬちどぅ宝」の意味をしっかりと伝えていくことを心に誓い、修学旅行引率を終えました。