12月1日(月)〜8日(月)までの日曜日を除く7日間「摂心会」(早朝坐禅会)が、8日(月)には「成道会」が行われました。
2014/12/18
冬の恒例行事である早朝坐禅会、「摂心会」が行われました。毎年、12月1日から8日までの日曜日を除く7日間、午前7時40分から30分間、本学中学・高等学校体育館にて行われています。一般市民や学園関係者、中学生から大学生、教職員らが参加し、最終日には、村娘スジャーターがお釈迦さまに乳粥を捧げた故事にならって、温かい牛乳がふるまわれました。
今年も多くの地域の方々や保護者の皆さまにご参加いただきましたこと、厚くお礼を申し上げます。
摂心会
摂心会(せっしんえ)と成道会(じょうどうえ)
「成道会」とは、お釈迦さまがお悟りを開かれた日をお祝いする仏教行事です。
お釈迦さまのお悟り、すなわち「成道」にならって、禅宗寺院では12月1日から8日朝まで坐禅三昧の修行を行います。この坐禅だけを行う集中期間を「摂心会」と呼びます。
「摂心」とは、日常の散乱した心をまとめ、乱れがちな自己の心をととのえるという意味です。
本学園では、こうした趣旨のもとに「摂心会」を行い、記念講堂では「成道会」の式典を開催します。これらの学園行事を通して、人類の偉大な教師であるお釈迦さまのおこころを仰ぎ、建学の精神として学ぶことによって人生を歩んでいきたいと念願しています。
成道会
講話では、千葉公慈教授より「縁起」に関するお話がありました。「縁りて起こる」と書くその言葉は、全てのものは関係し、支え合ってできていることを意味します。様々なことがそのかかわり合いにおいてのみ存在し得るということ。当たり前のことを当たり前と思ってはならないということ。この成道会の日に、お釈迦さまが悟られた人間にとっての本当の真実を、どうか皆さんも学びの中で築き、活かしていただきたい、との言葉で締めくくられました。