世界の中の日本をとらえる

グローカル(Glocal)な視座で
“世界の中の日本”をとらえる

インターネットの普及に伴い、世界各国の文化が相互に影響を及ぼす頻度が急速に増えています。 Made in Japanのアニメ、マンガ、ゲーム、アイドル、食文化等には世界中にファンが存在し、その影響を受けた文化がいま世界各国で花開いています。

その表面的な事象は訪日客の動向や世界各国で行われているJapan Fes等の報道から理解できる一方で、その魅力の根幹にある日本人特有の考えや伝承されてきた智慧、技術にはなかなか気づきにくいものです。
そうした中で、海外から向けられた日本文化への高い関心を背景に日本文化の魅力を分析していくことが、日本文化の継承者である新時代の日本人・国際人に求められています。

「グローカル(Glocal)」という言葉が示すように、世界的視野に立って日本文化を考え、地域の特性に合わせた方法で行動する、それが新たな日本文化の価値の発見や新たな日本文化の創造へつながることを期待し、「国際日本学科」と新学科を命名しました。
2025年4月「国際日本学科」は始動します。

『多様な視点から人間を見つめ、新しい文化をともに創る』 『多様な視点から人間を見つめ、新しい文化をともに創る』

わたしの「好き」なひと・もの・ことをとことん追究、他の人の「好き」と比較したり照合させたりして、複合的な「好き」を『創』造します。その新たな視点から日本と世界を眺めてみましょう。他者と『共』に歩み、『共』に生きる『創』造的な未来が見えてきます。

bg_item
bg_itembg_item
bg_itembg_item
  • slider
  • slider

コマジョが選ばれる4つのポイント コマジョが選ばれる4つのポイント

point 01

POINT

01

POINT

01

カリキュラム
身近なトピックからキックオフ

わたしの「好き」なひと・もの・ことを分析するには、知識修得だけでなく他者とのディスカッションを重ねるプロセスも重要です。そのため、教員は学びの導入時のトピックや授業方法を多彩に準備しています。3,4年次の学びの総括にあなたが自信を持って取り組めるよう、資料を読解し分析する力や思考力が自然と身につくカリキュラムを組んでいます。

現代日本語学

『源氏物語』の中に頻出する古語「あはれ」を英訳版から再和訳してみると、sympathy(同情心)、calm and lovely(静かで清らか)、strangely stirred(心が怪しく騒ぐ)など7種の英語表現・現代語に分類されます。知識として他者に伝えたくなるような事例を導入として豊かなことばの世界を巡る冒険の旅に出かけましょう。

注目科目

  • 現代〈禅〉文化論
  • 韓国の文化
  • 多文化共生論
  • グローバリズムと日本
  • 子どもと日本の文化
  • ポピュラーカルチャー論
  • デジタル文化論
  • 太平洋地域の文化と社会
  • 現代日本の音楽と映像文化
  • 現代〈禅〉文化論
  • 韓国の文化
  • 多文化共生論
  • グローバリズムと日本
  • 子どもと日本の文化
  • ポピュラーカルチャー論
  • デジタル文化論
  • 太平洋地域の文化と社会
  • 現代日本の音楽と映像文化
bg_item
bg_item
point 02

POINT

02

POINT

02

サポート体制かけがえのない大学生活

4年間のクラス担任制・ゼミ担任制を敷く中で、教職員があなたの声に耳を傾け、寄り添います。手厚いサポート体制のもとでかけがえのない4年間の大学時代を充実させましょう。4年後には、まず自分で考え、他者の意見も参考にし、再考と試行錯誤を繰り返しながら自らの人生を切り開くたくましさを身につけているでしょう。

bg_item
bg_item
point 03

POINT

03

POINT

03

資格取得認定資格だけでなく就活直結資格も

在学中に所定の科目を修得することにより卒業時に与えられる認定資格(博物館学芸員等)だけでなく、多くの一般企業エントリー時に求められる資格取得も学修支援センターが中心となりサポートしています。どのようにしたら本学卒業時に目標とする進路に進めるのか?あなたの疑問に対応する心強い専門スタッフと「資格取得のためのロードマップ」をはじめ役立つ資料が用意されています。

取得できる資格

  • 博物館学芸員 
  • 社会福祉主事(任用資格)
  •  ···

    卒業と同時に取得可能

  •  ···

    公務員として公的機関に勤務し、その資格と関連の深い業務に配属されてはじめて効力が発揮される資格

教科と関連の深い資格

  • 日本語検定
  • 漢字検定
  • ビジネス文書検定
  • TOEIC®TOEFL®IELTS™
  • 実用英語技能検定
  • MOS試験(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
  • P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
  • 日商PC検定

など

bg_item
point 05

POINT

04

POINT

04

進路・就職先着実さと挑戦のバランスが重要

1,2年次には業界研究、先輩訪問が一度に叶う多業種の一流企業に就職した先輩のトークセッション等、進路総合センターによる就職対策講座に参加することを重ね、学内で着実に就活に備えます。3,4年次のインターンシップ・会社説明会参加等、いざ就活の本戦へ参加となったら挑戦的に自分を成長させていきましょう。わたしの「好き」なひと・もの・ことを他方面より分析し、その魅力を説明できる豊かな表現力があなたの力強い武器となります。

bg_item
bg_item

4年間の学びの流れ 4年間の学びの流れ

国際日本学科には、学年を横断する「基本科目」(学科の基礎を広範に学ぶ)、「伝統日本研究科目」(伝承されてきた古語、古典文学、日本文化を学ぶ)、「現代日本研究科目」(現代の日本語、日本文学、日本文化を学ぶ)、「国際日本研究科目」(国際的視点と多文化コミュニケーションを学ぶ)の4本の学びの柱が存在します。これがコマジョの国際日本学科最大の特色です。

1年次

コマジョの学びの
ことはじめ

学びの根幹をなす「建学の精神と仏教」等、教養科目と、国際日本学科の基本科目「基礎ゼミ」、伝統日本研究科目「日本文化入門」・「仏教と古典」、現代日本研究科目「近現代文学入門」、国際日本研究科目「多文化共生論」等、2年次以降の専門科目にむけての入門科目(必修)を履修します。

1年次 1年次
2年次

国際日本学科専門科目の
体系的学習のスタート

日本の文化をグローカルな視座から学ぶことにはどのような意義があるのか、どのような方法があるのか、どのように学びの成果を発信するのか、どのように評価するのか、というコマジョの国際日本学科体系的学習スタートアップに相応しいPBL(Project Based Learning)科目を中心に学修します。

2年次 2年次
bg_item
3年次

わたしの「好き」を
専門的に分析しデザイン
する「国際日本学ゼミ」
のスタート

1,2年次に培った、わたしの「好き」なひと・もの・ことを分析する基礎力をもとに研究テーマを決めます。先行研究史など歴史的文脈の中にそれを置き、人間・文化・歴史・社会・自然の複合的な知の集積の中で追究する「国際日本学ゼミ」を全員が履修します。

3年次 3年次
4年次

学びの総括としての
卒業論文・ゼミ論文への
取り組み

自らの学びや経験を発信するために必要な日本語、英語、他言語に関する科目の学び残しはないですか?グローカルな視座を修得するための講義科目や、ディスカッション・現地踏査等実践・体験を通して学ぶ演習・実習科目の不足を補います。さらに研究テーマを整理、再検討して、卒業論文・ゼミ論文にまとめ上げていきます。

4年次 4年次

先輩・内定者

(現)人間文化学類の学生たちの声になります。
bg_item
  • # VOICE 01 # VOICE 01
    # VOICE 01

    3年次の夏休みにヨーロッパへ留学し、4年次の「English Summer Seminar」では来日したアメリカの学生と交流するなど、コマジョでは生きた英語に触れる貴重な経験ができたと思います。特に留学時は、自分らしさをたいせつにする海外の人々の考え方に感心しました。憧れだった航空業界に入れるか不安を感じたときも、まわりの就職活動の結果は気にせず、自分らしさのアピールに集中して業界大手から内定をいただきました。

    内定先:株式会社JALスカイ
    K.U.さん

    人間文化学類英語コミュニケーション専攻4年
    神奈川県私立 明徳学園相洋高等学校 出身

    掲載している学生のコメントおよび情報は、2024年3月現在のものです

  • # VOICE 02 # VOICE 02
    # VOICE 02

    日本語・日本文化に特化してしっかり学びたいと思い、本学日本文化専攻に編入しました。どの授業にも新たな発見があり、仏教と日本文化との関係性などを学ぶ中で、学問への視野が広がったと充実感を得ています。歴史ゼミに在籍し明治の近代化と浮世絵について研究を深めています。短大時代に取得した司書資格に加えて、自信をもって社会に出られるよう更なる資格取得に挑戦しています。

    A.O.さん

    J女子大学短期大学部卒業生
    2023年4月 人間文化学類日本文化専攻3年次編入

bg_item

就職支援

一人ひとりの学生に対して親身で質の高い就職支援を実施しています。進路総合センターによる就職・インターンシップ対策講座や個別相談に加え、卒業生トークセッション、内定者報告会なども実施し、支援の充実を図っています。

就職状況

(現)人間文化学類
2022・2023年度卒業生実績

卒業生の主な進路 卒業生の主な進路

おもな内定先

(現)人間文化学類
2022・2023年度卒業生実績

(敬称略・順不同)

(株)横浜銀行/(株)りそなホールディングス/(株)七十七銀行/中央労慟金庫/青梅信用金庫/住友生命保険(相)/朝日生命保険(相)/東京国税局/東急リバブル(株)/三井ホームエステート(株)/大和ハウスリアルティマネジメント(株)/(株)オリエンタルランド/シマダヤ(株)/山崎製パン(株)/(株)日立システムズエンジニアリングサービス/(株)コスモネット/(株)ティ・オー・エス/(株)スギ薬局/(株)クリエイトエス・ディー/(株)良品計画/日本マクドナルド(株)/(株)温泉道場/ルートインジャパン(株)/(株)東武ホテルマネジメント/(株)ベネッセスタイルケア/(福)台東区社会福祉事業団/大田区教育委員会/神奈川県教育委員会/ルイ・ヴィトンジャパン(株)/(株)国興/(株)名給/(株)ミスミグループ本社/(株)ソラシドエア/ANAエアポートサービス(株)/(株)JALスカイ/(株)AIRDO/(株)ITP/アクセンチュア(株)/(株)リライアブル/新光重機(株)/(株)キタムラ/(株)京王プレッソイン/リゾーツ琉球(株)/日本交通(株)/スイスポートジャパン(株)/ANA成田エアポートサービス(株)/厚木市/中野区/中井町/壬生町

受験生への
メッセージ

様々な立場の人が
多様な価値観を
認め合い、学び合う

本学の創設者山上曹源先生は、自ら英文を和訳した「国訳弥蘭陀王問経」(『国訳大蔵経』)の中で「樹木はその側に来る人その下に留まる人に平等に涼しき木蔭を与えます。仏の教えに従い学問を修する私たちもまた学びに来る人々を何等の区別をせず親切に迎えます。」(意訳)と学校の教職員の心得にもつながる文言を示しています。この「樹木のたとえ」に示されるように、様々な立場の人が多様な価値観を認め合い 学び合う、国際日本学科をそのような学問の場にしたいと考えています。

教員一同

bg_item
bg_item
bg_item

共創文化学部

共創文化学部は「国際日本」「人間関係」「心理」の3学科で構成されています。

3学科のバラエティーに富んだユニークなカリキュラムが、あなたの「好き」に応え、
社会で生きる力を育てます。多様な見方に気づくこと…「そういう見方もあるね」と
共感することで、新たな魅力や良い面に気づき、よりよい成長につながります。

共創文化学部は、文化、歴史、社会、生活、こころについて深く学び、
豊かで健やかな人間形成および社会づくりに貢献します。

各学科の特設サイトはこちら