日本文化のルーツを探る ―将棋と日本語―

今年度のオープンキャンパスは共通テーマ「日本文化のルーツを探る」のもと、様々な日本文化の魅力を紹介する体験授業をおこなっています。
今回は5月26日の授業をご紹介しましょう。

松村 良

最近、藤井聡太七段の活躍や、羽生善治竜王が国民栄誉賞を受賞するなど、「将棋ブーム」が続いていますね。ここでは「王手」「成金」「先手」「高飛車」など、将棋が由来の日本語について取り上げてみることにします。
将棋は相手の王将を取ることが目的のゲームなのですが、次に王将が取れる状態にする手を「王手」と言います。王手をかけられた側は、王将が取られないように防がなければなりません。ここから、スポーツの試合などで、あと一勝で優勝できるような場合に、「優勝に王手をかけた」などと言うようになりました。
王将と金将以外の駒は、敵陣の三段目以内に入ると「成る」ことができます。銀将、桂馬、香車、歩兵の四つの駒は、「成る」と金将と同じ動きができるようになりますが、特に一番弱い駒の歩兵が「と金」になることを「成金」と言います。 ここから、急に金持ちになることや、なった人のことを「成金」と言うようになりました。
将棋で先に指し始める方を「先手」と言います。先手の方が後手よりも少し有利なので、相手の機先を制して有利に立つことを、「先手を打つ」もしくは「先手を取る」と言うようになりました。
「高飛車」な態度とは、「相手に対して高圧的な態度を取ること」ですが、もともとは将棋で飛車という駒を自陣の外側、つまり四段目以上で活用することを「高飛車」と言うことが元になっています。
このように、将棋由来の言葉はいろいろありますが、これは将棋が日本文化に深く浸透しているゲームだからでしょう。最近では、将棋棋士が対局中の昼食・夕食休憩の時に出前で注文する食事を「将棋めし」と呼ぶようになり、藤井七段が何を出前で注文したかをワイドショーで取り上げたりしています。将棋由来の言葉は、これからも増えていくかもしれません。

日本文化エッセー :新着投稿