1段階的に学修を深め
「こころ」を理解する

心理学はその長い歴史のなかで、領域が広くかつ奥深い学問分野として発展してきました。しかし段階的に学べば決して理解することは難しくありません。まずは心理学の基礎知識や研究方法の修得によって情報収集力や分析力を養い、積極的に課題に取り組む主体性を伸ばしていきます。他者とかかわり協働する力や問題解決力も身につきます。

2主体的な授業・実習で
「知識」を「実践」に

複雑で移ろいやすい「こころ」のメカニズムを理解するには、ただ単に知識を増やすだけでは十分ではありません。心理学類では修得した「知識」を効果的な「実践」につなげるために、少人数のゼミ形式の授業や実習形式の科目を用意。自分の考えを発信する、体験的に学ぶといった機会を通じて、将来の仕事や日常生活に役立つ知見を獲得します。

3「こころ」の問題に
効果的にアプローチ

心理学類では心理学という学問領域を多面的にとらえ、自分の興味や関心に応じて柔軟に学べるカリキュラムを編成しています。多彩な科目履修により総合力が備わることで、現代のさまざまな問題に心理学の知見を生かしてアプローチする力が身につきます。とりわけ「こころ」をめぐる問題に精通することで、他者を支える「援助力」が芽生えます。

学びのKeywords

実験・演習

  • データ解析
  • 心理検査
  • 心理療法
  • ケースワーク

「こころ」を学ぶ

  • 発達心理
  • 知覚・認知心理
  • 司法・犯罪心理
  • 家族心理
  • 産業・組織心理
  • 臨床心理
  • 精神疾患
  • 教育相談

実践的な学び

依田 尚也 先生

発表に向けて主体的に取り組み、積極性を身につける

1年次の基礎科目「基礎ゼミ」は、レポートの書き方やプレゼンテーションの方法などを身につけることで、2年次以降の専門的な学びに向けた土台を築く役割があります。前期はテーマをもとにディスカッションを行いますが、最初はペアワークのような2人でできることから始め、次は賛成・反対・ジャッジの3者で討論を行うなど、段階的に人数を増やしていきます。心理学類らしく不登校やいじめなどの題材を取り上げることもあります。

また、基礎ゼミは20人程度に分かれたそれぞれのクラスに担任がつき、前期に全員に対して個人面談を実施します。大学生活で困っていることや履修のアドバイス、将来をどのように考えているかなど、さまざまな相談に乗っています。毎週クラスで顔を合わせることもあって、学生にとっては同じ目標に向かって4年間ともに歩む仲間ができる場にもなっています。

  • 依田 尚也 先生(写真左)
    依田 尚也 先生(写真左)
担当科目
  • 基礎ゼミ
  • 感情・人格心理学